「このブログはアフィリエイト広告を利用しています」

定年後の趣味「ブログ」。お一人様の時間がもっと欲しくなる!

定年後は有り余る時間を持て余すという方も少なくないようです。

長年社会の歯車として頑張り、家族を養い、そしてローンもなんとか返済完了!

なんとか、最後は這いずり回りながら迎えたゴール・・・

「明日から電車に乗って通勤しなくていい!」

学生時代以来の、なんとストレスフリーな時を迎えたのでしょうか。

しかし、人間、そんな生活が長くはもたないのです。

高級ディナーは、年何回しかないから、また行きたくなるのと同じで、

毎晩、高級ディナーだときっとすぐに飽きてしまうでしょう!

なので、定年後に手に入れた長年の夢も、あっと言う間に目が覚めてしまうんです。

そして、いざ何かをやろうとするのですが、会社人間だったから趣味などはお付き合いのゴルフや飲み会程度。

「さて、この持て余す時間をどうしよう・・・」

「何をしようか、考えてもやりたいことが見つからない」

↑ こんな、お悩みにお答えします。

この記事では、

「お金がかからない趣味」
「もっともっとお一人様の時間がほしくなる趣味」
「やってもやっても、飽きずに没頭できる趣味」
「趣味が面白くてやめられない!」

そんな、うそのような趣味を紹介したいと思っています。

なにかワクワクする趣味が、実は人生には必要なのですね。

「PR」

定年後に「お金がかからない趣味」とは?

年金生活では、お金を得る楽しみを!
年金生活では、お金を得る楽しみを!

定年退職して年金暮らしになると、なにか没頭できるものがないと、息が詰まってしまいます。

では、お金があればいいかといえば、無いよりはあった方が良いのに決まってます!

お金があっても、使い道がないと、それもまた苦痛になるんです。

じゃ、どうすれば定年後に「イキイキ、ドキドキ!」と暮らせるのでしょうか?

お金をかけるより、お金を1円でも生み出す趣味が、実はドキドキするのです。

毎日、気になるほど、早朝から夜中まで、ワクワクするのです。

男の場合、動物的には「狩り」がDNAにしっかりと残っているから、

何かをゲットするのが本能なのです。

だから、自分の体一つでたった1円を稼ぐことでだけも、達成感が半端ないのです。

だから「お金をかけずに、お金を稼ぎだす」というモデルの趣味はイキイキするのです。

お金を「やりがい」という、高貴なものに置き換えられたら、理想ですが・・・

お金を稼ぐ趣味のブログ

会社に頼らす自分だけで稼いだ1円、10円は、それは大金なのです!
会社に頼らす自分だけで稼いだ1円、10円は、それは大金なのです!

定年になると、ブログを読んだり書いたりするのは、ある面でだれでもやっている時代ですよね。

66歳になるぼくですら、ブログを立ち上げているくらいですので・・・

そこで、ぼくが「これはドキドキした!」という趣味が、収益を生みだブログを作ったことです。

なにもかも、初めてのブログ作りを思いついたのが60歳の定年後です。

まだ、体力も現役時代のままあったので、日本一周の車旅の日記を書こうと思い無料で作ったのがキッカケです。

結構、無料ブログの作り方を調べてやっとどうにかこうにか作ったのです。

それから、日記だけではせっかく書いた記事が自分だけの記録で、人のためにならないことがわかったのです。

さらに、人のためになるということは、人が読んでくれること。

だから、アクセスも増えていくというのです。

アクセスが増えると、そこに広告を配置するとお金が稼げるという仕組みがあることを知りました。

Googleが提供している「Googleアドセンス」です。

これは、自分でブログを作り、人の役に立つ記事を書いていくのです。

すると、アドセンスの広告が記事の中に自動で表示されます。

それを読者の方がクリックすると収益になるという仕組みです。

時が立つのは早いもので、もう3年目になりました。

最初の年は8,000円になるまで、約1年近くかかりました。

3年後の今では、月に2万円程度までになりました。

3年間で実に30倍の年収!

こんなに増加する給料は無いですよね~

旅のブログ、雑記ブログ、おっさんのためのパソコン、おっさんの家事・・・

4つのブログを作ってきました。

そして、今回の1つを加えると5つになります。

お小遣いは、まだまだ少ししか稼げませんが、それでも月に平均2万円前後になってきました。

いいお小遣いになってきたのです。

お一人様の時間がほしくなる!

構想する時間、まとめる時間がいくらあっても足りません!
構想する時間、まとめる時間がいくらあっても足りません!

それまでは、コロナで友人にも会えないし、あって食事もできない・・・

あんまり家の中で女房に話しかけるので「うるさい!」と言われる始末。

ところが、このブログで収益が出てくると、がぜんやる気がアップするのです。

ブログに書いた記事が、ヒットすれは見る方が増えるので、ブログの収益も自動的にアップ。

ところが、設けるためだけに書くと、だれも読んでくれません!

当然ですよね!

「こいつ、設けるために書いているな…この記事は・・・」

ららから、もうけは後からついてくる、というスタンスになることが大切だとわかりました。

記事を書くには時間が必要、調べものも必要、調査も必要・・・

やってみて分かったのですが、時間はいくらあっても足りません。

「ひとりの時間が欲しくなるのです!」

そして、実に面白いのです。

記事を書くための資料集めは、数日におよびこともあります。

そして、一つ一つが勉強になり、面白いのです。

ぼくは最近記事の取材で全国を飛び回っています!

リモートというのが一般的になったからです。

面白くて、ブログが5つ、2,000記事が間近に!

ブログの趣味は、パソコンとネット環境があれば、だれでもできるのが特徴。

努力次第で、いくらでも稼げるのびしろがあるのも事実です。

例えば、ぼくが今年2021年6月に初挑戦して作ったブログがあります。

それは、かなり勉強してつくったので、頭が混乱した結果、働きがよくなり5年も若返りました^^

5つ目のブログです。

このお読みになっている「おっさんずくらぶ」のブログに「子ブログ」を作ったのです。

新たに、ドメインを有料で取得する必要がなく、

いくつでも無料で何個でもブログが作れるのです。

専門的には、エックスサーバーで「サブディレクトリ」に子ブログを作ったのです。

今度のブログは「ラーメン」がテーマです!

ご当地・東京ラーメン
ご当地・東京ラーメンの歴史 この記事も載ってます!

なぜか、全く新しいジャンルで「ラーメン」のブログです。

小さい時から「ご当地ラーメン」の土地で育ったので、ラーメンが大好きなのです。

いままで、気が付かなかったのですが、

ラーメンのブログを書いていると、よだれが出てくるのです!

これは、あぶない・・・

ラーメン店の紹介やどこのラーメンがおいしいとか食レポのブログは、

ネット上にものすごくあるので、やめました。店が変わるたびに修正が必要なので面倒です。

ちょっと違うラーメンのブログにしようと考えました。

それは「ご当地ラーメンの歴史」というブログです。

いつもよく食べているラーメンも、どんな歴史があるのかは、意外と知らないものです。

これなら、歴史だから、5年先でも10年先でも、変わらずに記事はリライト不要で生き延びます。

このテーマを設定してスタート!

毎日、ご当地ラーメンの記事作成に没頭しています。

全国に書ききれないほどのラーメンがあるので、記事数も無限大になるかも・・・

ラーメンの研究ブログになってしまいました。

こんなブログで、また途中の段階ですが、もうすでに読者の方が激増中!

趣味のブログは、年を重ねても無限大の可能性を秘めている!

ぼくは只今66歳ですから、元気で無事に生きるなら、もう10年か15年は生きるのではないでしょうか?

周りの友人や先輩方は、だいたい80歳~85歳あたりで、この世を卒業されています。

とすれば、あと10年~20年は、時間があるのです。

運が良ければですが・・・

作ったブログが成長するまでには、少なくとも5年はかかります。すると、1ブログで月に10万円~うまくすると20万円は稼ぐ計算です。

5つのブログの合計は、50万円~を1カ月に稼いでくれる計算です。

今から、5年後にぼくは71歳になっているでしょう。

そのころに定年になる方は、ぼくよりも10歳若いので、ブログもSNSもネットも動画も、Zoomもラインもなんでも使える、定年退職世代でしょう。

だから、5年後でもデジタル世界が変わってもブログやWebサイトは無くならないようなので、今書いている記事が使えるのです。

だから、記事の内容は、5年10年先でも変わらない内容がもってこいなのです。

その記事を書くには、時間と余裕が必要なんです。

それができる世代が、ぼくたち60代の定年年金のPC世代だと感じています。

老眼鏡をかけて、昼寝をしながら、ちょっと勉強すれば、いまのネット社会になんとかついて行ける世代だからです。

5年後の70代には、月収50万円のおっさんブロガーになるのが、ぼくの夢なのです。

ちなみにぼくが使っている、月1,100円(税込)レンタルサーバーは、エックスサーバーです。

初心者に徹底的に、やさしいサポートをしてくれるサーバーですよ。

まとめ

まだ、始めたばかりで出来たてのブログなので、飾りも何もありません。

取り合えず作ったという段階です。

初めて作ったので、頭の中はグニャグニャとなり、年甲斐もなく頑張ってみました。

タイトルとURLをコピーしました