この様な悩みは本人ではなく周りの人が抱えていることが多いのです。
そこで男性が嫌がられている臭いを知ることが重要です。この記事では特に女性にとって不快と思われている臭いを取り上げて改善方法を紹介します。
記事では男のいやな4つの臭いと解消方法を紹介します。
第1位:男の足の臭い
第2位:加齢臭と頭の臭い
第3位:香水や整髪料の臭い
第4位:口臭とたばこの臭い
その1:男の4大悪臭と対処方法
第1位:足の臭い
耐えられない男の臭いのダントツ1位が「足の臭い」です。女性は普段から足の臭いを消す様々なメンテナンスをしっかりとしています。
そんな臭いに敏感な女性の前で靴を脱いだ瞬間にその場に「納豆が腐ったような」「お酢が混じったような」変な臭いがツ~んと立ち上ってきたらどうでしょうか?
冗談ではなくむせってしまいます。息を止めて足早にその場を笑顔で遠ざかるかもしれません。足の臭いの原因は次の通りです。
原因1:足裏の汗腺は3倍
足の裏には足の甲の3倍の汗腺があります。実に背中の実に5~10倍もあって汗をかきやすい場所なのです。
もともと汗は無臭なのです。足裏で湿ったままの汗を常在菌が分解していやな気持ちの悪い臭いを出すのです。
原因2:角質の汚れ
足の裏は体全体の体重を受けるため角質が厚くなっています。
角質が厚いために剥がれ落ちる事も多くそれが常在菌により分解されて、あの酸っぱいようなひどい悪臭を出すのです。
対処方法
対策は、足裏を清潔にして角質のケアをすることだと言われています。
悪臭を放つ足の臭いをっ徹底的に対策する足裏エチケット専用のジェルなどで、靴を脱いでも臭わないように根本から徹底的な対策をすることです。
第2位:加齢臭と頭の臭い
第2位は加齢臭や頭皮の臭いがランクインされました。
加齢臭は、皮脂腺、汗腺、臭い腺が混じり合い、そこに菌が繁殖し発酵を出して嫌な臭いが発生するのです。
放置すると加齢臭となり「古くなった油」や「青臭いチーズ」のような臭いに変化していくのです。始末が悪いのは、自分でなかなか気が付かないことです。
チェック1.頭皮から出る臭い
頭が匂わないか要チェックです。
気合を入れてシャンプーで頭を洗いすぎると、皮脂が洗い落とされて臭い菌が繁殖する原因となります。
洗髪後の生乾きが原因でも臭いが発生しますのでよく乾かしましょう。
チェック2.耳の裏から出る臭い
ここは重要ポイントですね!
加齢臭の原因部室の皮脂腺が集中している場所です。なので臭いが出やすい場所なのです。シャンプーや石鹸での洗い流しが十分でないと、汚れが溜まりやすく加齢臭の元になるのです。
マクラやシャツの襟もとが臭ってくるのは、これが原因なのです。
チェック3.首の裏から出る臭い
意外に知られていないのが首の裏です。シャツの襟が変色しているのを思い出したでしょうか?
男の汚れが溜まりやすい場所なのです。ここもマクラやシャツに加齢臭が付きやすいので要チェックです。
加齢臭の効果的な対策方法
基本はシャワーや入浴で体を清潔に保つことです。特に頭皮は強力なシャンプーでは逆に加齢臭が出るもとになりますので、洗いすぎない事がポイントです。
また、洗い流しが甘い場所の「耳の裏」「首の裏」は、特に気をつけましょう。臭いが気になるのであれば、キレイに汚れを流し終わった後に、専用の消臭ケア製品を使うのもよいでしょう。
第3位:香水や整髪料の臭い
香水や整髪料は使っている内に強さがマヒしてしまい、ついつい強めにつけてしまいます。先ほどの加齢臭と一緒になるととてもきつい悪臭に変わってしまいます。清潔な肌にほんのり香るのならばいいのです。
しかし、汗くさい体にたっぷりの香水は加齢臭と複雑に臭いが混じりなんと負いえない臭いとなるので女子には耐えられないのです。
エレベータや電車の中でも気になることが多いのです。男は「無臭」が一番なのですが、なかなか難しいようです。
対処方法
無臭に心がけることが大事です。少し香る程度がなら許せる範囲かと思われます。自分ではほんのちょっとの香のつもりでも結構きつい匂いになっていることがあります。
第4位:口臭とたばこの臭い
男性だけに限らないのですが「たばこの臭い」を挙げる女性もいました。
ここでは口臭についてに絞ります。口臭は年を重ねるごとに強くなります。
ある歯科医師の臨床感覚からすると「自分の口臭に不安を感じている方は意外と口臭が少ない」と言われています。逆に「自分の口臭に気づかない人は、口臭が強い傾向にある」のだそうです。
高齢者の口臭は、加齢に伴って免疫が低下するため、菌の繁殖を抑える力が弱くなることも原因とされています。また40代から歯周病菌も盛んに繁殖するようになり、口臭が強くなる原因の一つになるのです。
60代は何かと人と出会い、話す機会が増えるものです。そんな時に口臭があると控えめになってしまします。いつでもさわやかな吐息で接したいものですね。
口臭の簡単なチェック方法
簡単なチェック方法紹介します。
新型コロナに気を付けて手をきれいに洗ってからにして下さい。ウイルスが付着していたら命にかかわります。
(2)数秒して乾き始めたときに、臭いを嗅いでみます。
(3)その臭いが今現在の自分の「口臭の臭い」なのです。
口臭ケアの5つの方法
自然にあるものを利用して口臭を改善する方法を紹介します。
(1)口臭はお口が渇くと強くなります。
うがいや部屋を乾燥させないことも対処方法です。
(2)お茶会では、コーヒーよりも紅茶のほうが口臭を防ぎます。
(3)口臭防止効果のあるリンゴを皮のまま食べまる。
また、レモンやオレンジの皮を噛むのも効果的です。
(4)歯を磨いたり、舌をブラッシングしたりと清潔にします。
60代は免疫力を高めて口臭の原因の菌に強くなりましょう。
(5)最終手段は、サプリやタブレットを使って口臭を抑えます。
その2:臭いへの気配り
自分の体から出る臭いと整髪料やコロンなど外部の条件で出る臭いに分かれます。
自分の体から出る臭いは、加齢臭、口臭が代表的です。この臭いはケアすることで解消されます。疲労などによって体臭が強くなることもあります。
加齢臭などは朝のシャワーや朝風呂で1日中抑えることが出来ます。口臭はケアをするか酷い時は歯科医の診察を受けることも必要です。
外的要因の整髪料やコロン、たばこ喫煙による臭いは心掛け次第です。自己チェックして日常的にケアすることを心掛けることで解消します。
なにもしないことは、周りへの迷惑にもなりますので、まずは自己チェックすることが大事です。
おわりに
自分から出る臭いに気が付かないものです。
臭いに敏感になって少しだけケアすればほんのりいい香りに変身できますね。
なにごとも努力です。