60代は体力低下する変化が分かるほどです。
この体力低下を維持するためのモチベーションを保つには何かいい方法はないのでしょうか?
実は、面白い方法があって、ぼくも今回からスタートしました。
結構モチベーションが上がるので、なにか運動をして健康維持しようという方は参考にしてみてください。
60代は運動の記録をブログに残す
ぼくは当ブログを作ってまもなく2年になります。
そこで記念にブログに「運動日記」を書くことにしました。運動とはウォーキング、ジョギング、ストレッチ、筋トレなどなんでも記録に残そうと考えています。
合わせて太ったしまった体を引き締めるダイエットにもチャレンジをスタートしました。
リタイア後の60代はなにか「目標」がないと生きる気力が生まれないのです。
最近目標も見失いがちだから、60代も半ばになり今回いいチャンスなのでスタートです。
運動日記と書いたのは、ウォーキングに最近取り入れたジョギングを始めたからです。まだ4日目ですが、モチベーションがアップしています。
1日の記録を書けばなんとか続いて運動不足も解消されるのではないか?
という単純な考えから始めようと思ったのです。
ぼくは当面、なんの決まりも無く事由に記録を書いてみようと考えています。
60代にぴったりの運動コースです。

車も来ないので安全で、朝晩は空いているから、恥ずかしがり屋さんにはちょうどいいのです。
この直線コースが約500mあるので距離の目安になります。
途中には、休憩のイスもあるのです。
高齢者には無理は行けませんので、休憩場所があると安心です。

足腰をきたえる「無料のスポーツジム」もあるのです!
横断歩道橋は、利用料金が無料です!
作るのには高額なお金がかかっているのです。
無料でスポーツジム代わりに利用させてもらいます。

このコースは、朝日がきれいに見えるのです!
1日のやる気がアップしてきます。

地下には高速道路が走っているのです。そのため地上は、公園や遊歩道などがあります。
こんなコースで、ウォーキングとジョギングを開始しました!
スタート時点のデータをブログに残しておこう!
半年先、いや1年先に振り返った時のために、スタート時点の様子をブログに残しておきましょう!
ぼくは身長が162cmと小柄で小太りタイプ。というか昭和を代表するデブ!
「柔道をやっていたから骨太で筋肉質なので重いのです。」
と、もっともらしい言い訳をしています!
自分の体重など、書くのもおぞましい!
しかし、決意を固めるには客観的な目も大切。
できれば、30代のころの64kgを目指したいものです。
無理かもしれませんね・・・
60代の運動日記「ウォーキング・ジョギング」の記録(例)
ジョギング 0km(?)
合計 1.6km 23分 62kcal
ぼくの事例です。
10月13日が運動の初日だから、この日を出発点1日目としてカウントすることにしました。
だから、今日は16日なので4日目ということになります。
朝起きて、ゆっくりストレッチ5分
ウォーキングとジョギングを500m取り入れた!
しかし、スマホの歩数計はジョギングのマークが「0」?
推測するに、「ジョギングの速度が歩きの早さだった!」ということか?
せっかく走ったのに記録がつかないのは、残念!
もっとジョギングらしくピュンピョンと走らないとだめかもね・・・
体重の記録もスタート
同時に開始した「空腹時間を16時間にするダイエット」の記録もスタートです。
新型コロナの研究でも有名になった「ジョンズホプキンス大学」医学部のマーク・マトソン教授の食事法です。
肥満解消を目的とした空腹タイムをつくる方法は次の通りです。
- 1日あたり6~8時間は栄養バランスを考慮してこれまで通り食べてもかまわない。
- 1日あたり16~18時間の食べない時間をもうける。睡眠時間も含める。
- 食べない時間には、水やコーヒーなどカロリーのほとんどない飲み物だけにする。
まとめると、
「1日あたり6~8時間の間に食事をして、残りの16~18時間の間は食べない」
ということになります。
4日目のダイエットの成果!
今日10月16日 朝 体重71.9kg おおお!
4日間で1.5kg減ってます!
まとめ
今回は、ブログに60代の運動記録を日記で残してモチベーションを上げて継続する方法を紹介しました。
ポイントをまとめると
- 60代の健康維持のため運動をする
- 運動を継続するためにブログを利用して記録する
- 記録があると断然やる気が起こる
日記形式でもブログにカテゴリを追加してもいいかもしれません。
当ブログに新しいカテゴリー「おっさん「運動」日記」を作りました。ぼくはここに記録を好きな時に入れておこうと思っています。
ぜひ、運動不足がちとなる60代は、積極的にウォークング、ジョギングを取り入れながら無理なく健康維持をしていきたいものですね。