「このブログはアフィリエイト広告を利用しています」

夜釣りとブログの怪?「なおさんですよね・・」

インターネットの世界は、不思議な世界でもあります。

今から20年も前の千葉県の外房のある堤防での出来事でした。

アジ釣りを堤防からしていた時のエピソードです。

インターネットがもたらした驚きのできごとで、いまでもはっきりと覚えています。

ちなみに、トップの写真は当時のもので、今回の記事の舞台となった堤防です。

「PR」

堤防で夜釣りをしていた午前2時・・

夜の堤防は、ちょっとこわい・・
夜の堤防は、ちょっとこわい・・

アジ釣りは昼間は釣れません。もちろん他の魚も同じで、人と同じように朝食と夕食の時間があるようです。

良く釣れる時間帯は夕方の太陽が沈むころと、朝の日が昇る少し前あたりが入れ食いになる時間帯です。

「真夜中の入れ食い」秘密の時間帯

もう一つの時間帯「夜中」があって「ある時間が来ると堤防からアジが入れ食いになる」ぼくだけの特別な秘密の時間帯があるのです。

その時間帯は、堤防には一人だけになり、真っ暗な海面からは波の音だけがきこえてくるのです。

それが午前1時過ぎから午前2時なのです。

それまで夕方から堤防でアジを釣っていた釣り人たちが、疲れて帰り始める時間が午前1時ごろです。

実は、その時間からアジがポツポツと釣れはじめ、午前2時には入れ食いになる、ほんのわずかな不思議な時間帯が、そのポイントにはあるのです。

赤く光った電気ウキが、スパッと海中に消えるのです。

竿を上げてリールを巻くと、手にぶるぶると伝わる振動が・・・

アジです!!

サビキ仕掛けにアジが1~2匹かかっているのです。

当時の写真 真夜中に釣ったアジ
当時の写真 真夜中に釣ったアジ

そのアジは、身体がパール色に輝く、とても美しいアジで目は真っ黒で透き通っているのです。

真っ暗な堤防で「なおさんですよね・・」

釣り仲間がつくったオリジナルのバケツ
釣り仲間がつくったオリジナルのバケツ

ぼくは、車で120㎞も走りアジ釣りに100回以上通っている堤防です。

その堤防では、けっこう顔をしられた常連のひとりです。

真夜中の堤防は、釣り人が帰ってしまい、もう誰もいません。

堤防の先端に陣取り、ひとりアジを釣っていました。

いよいよアジが入れ食いになる時間帯です。

すると、だれもいないはずの堤防で、だれかが暗闇の中から声をかけてきたのです。

はじめは、「とうとう出たか…。夜中の堤防では、よく出る霊・・」背筋がゾッとして鳥肌が顔一面に広がったのです。

すると「なおさんですよね・・」と話しかけてきました。

「???」幽霊じゃない。

真っ暗な堤防の暗闇に、ほのかに人の姿がシルエットになって見えてきました。

「なおさんですね!」とさらに言うのです。

「はい、なおです」というと、

「よかった、お会いできてうれしいです!なおさんのホームページ見てきました」

といって、ぼくが書いた記事をみて、その時間帯には堤防にいるだろうと、遠方から来たというのです。

ぼくが書いた記事のはじからはじまで読んでいたというのです。

場所をネットで書いてしまうと、他の釣り人や地元の方々に迷惑になることがあるので、匿名で書いていました。

その港の名前は別名「ドリーム・ハーバー」です。

その「ドリーム・ハーバー」を探して、たぶんここかも知れないと苦労してたどり着いたとのことです。

おわりに

ぼくがコンピュータを始めたのは、1974年のころ。

インターネットでサイトを作り始めたのは、その20年後の1994年の12月31日から。

プロバイダーがあまりなくて、やっと探したのが「bekkoame」という会社で、その後、日本にもyahooができたのでサイトを移しました。

まだ、ブログは無くホームページを自分でタグを打って1ページずつ手作業で書いていた時代です。

そのサイトには、いまのブログに近い形で、その日の釣果をすぐアップできるようにして、使っていました。手作りのブログもどきですね。

そんな時代に、アジ釣りの記事を読んてくれた方がいて、真夜中の午前2時に堤防まで会いに来てくれたというエピソードです。

時に、インターネットは人と人のつながりをもたらします。

どんな時代でも、ネットはたのしいものですね。

タイトルとURLをコピーしました