副業でブログは稼げるのか?アドセンスで稼ぐ理由

副業をブログとアドセンスですることを紹介します。副業が普通になってきた今の社会ではやりやすくなりました。

ブログで副業をするメリットとデメリットを紹介します。

その①:副業を国が推進
その②:副業とブログ
その③:Googleアドセンスで稼ぐ

その①:副業を国が推進

世の中が、副業を推進する方向にシフトした背景には「働き方改革」がありました。そこには国が副業を進める本当の理由があると言われています。

それは次の3つです。

・近年の人口減少で生産年齢人口は年々減少するため
・今後年金の受給額はどんどん下がっていくため
・副業して収入を増やすことで、増税対策に結びつける

つまり生産年齢人口が年々減少することから労働力を確保する必要があります。副業をして収入を増やすことで支出を増やし税金増収をして国の借金対策にすることです。

また少子高齢社会が進むため年金支給額を年々減額しています。そのためそれを補完する意味でも副業をしてもらうことを推奨する方向に転換したのです。

2017年(平成29年)国の働き方改革で、副業を容認する方向へと変わりました。厚生労働省が「働き方改革実行計画」に基づいて副業を推進しようというものです。

厚生労働省では、「働き方改革実行計画」(平成29年3月28日 働き方改革実現会議決定) を踏まえ、副業・兼業の普及促進を図っています。

引用:厚生労働省

よほどの機密漏洩等の問題がない限り「副業はぞうぞ積極的にやってください!」というお墨付きが得られたのです。

平成30年1月、モデル就業規則を改定し、労働者の遵守事項の「許可なく他の会社等の業務に従事しないこと。」という規定を削除し、副業・兼業について規定を新設しました(第14章第67条)。

引用:厚生労働省

そして現在は、2019年の厚生労働省が策定する「モデル就業規則」第68条によって、勤務時間外の他社の仕事をしてもいいと規定しています。

(副業・兼業)
第68条 労働者は、勤務時間外において、他の会社等の業務に従事することができる。

引用:厚生労働省

その②:副業とブログ

見つからないようにやるようなイメージの副業から積極的に働く副業へと進路変更した国の政策です。

では副業で働こうとなるのですが、そのなかでも「ブログ」で稼ぐ方法は初期段階では立上げで苦労しますが、ある程度ブログが成熟してくると収益が上がり、不労所得などと言われるけた違いの収益を上げている人も出ています。

ブログを選ぶ3つのメリット

ブログが副業で選ばれるメリットは3つあります。

(1)自分が自由に関われて収益が上がる

自分が作るブログなので全ては自己責任で行える点です。会社組織で働く場合はその組織の規定があり自由にはできません。しかし、ブログとい収益を上げる資産を作るのはだれにも責任は無く全ては自分なのです。やりがいがあります。

(2)場所や時間帯に縛りがない

どんな場所でもどんな時間でも人に明脇を掛けない限り自由なことです。パソコンとネット環境があればそれで副業の環境は揃うのです。

ブログを運営するためのレンタルサーバーと独自ドメインの使用量で年間2万円を切る投資で可能なのです。

(3)一人でできる

共同でブログを運営することもありますが、基本は1人で運営します。どんな設計にするかどんな広告収益を得るのかなどは自分で決めることができます。

他人と同じ部屋で仕事をすることはなく、基本一人の作業なので気が楽なのです。

ブログを副業に選ぶ3つの理由により、場所も時間もテーマも自分のスタイルで設計できる副業なのです。

ブログを選ぶ3つのデメリット

一方デメリットも3つあります。

(1)ブログで収益を上げるには時間がかかる

ブログで収益を上げるには時間がかかることです。アルバイトのように今日から働いてすぐに収入が手に入るわけではありません。

ブログを立上げ、記事を少なくとも100記事を超えるまで或いは3か月が過ぎるまでは殆ど収入がないことです。

たとえ収益が出てもアルバイトの1時間分を稼ぐのには数日かかることを覚悟することです。

(2)稼ぐブログの作り方の勉強が必要

ブログの運営にはSEOや記事の書き方、広告の設定方法など様々なスキルが必要になります。一つずつ学んでいきますので最初の1年はいろいろ勉強になります。

そこで学んだことは、それ以降のブログ運営での基礎となるので収益を大きく伸ばす糧とも言えます。

(3)孤独との戦いであること

ブログを運営するというのは孤独との戦いです。特に最初の方では記事を書くことで精一杯なはずです。

記事の量をこなしていくとどの様に書いたら効果があるかなどの知識が豊富になってきて、内容な別として3,000~6000字の記事は1時間もあれば書けるようになってきます。

結果としてはある壁を超えればこれほど副業にむいている分野はないのではないかと思います。

理由は自分が社長同様だからです。全ては自分でできることだからです。

その③:Googleアドセンスで稼ぐ

副業でブログを運営する場合に素人が収益を上げるにはGoogleアドセンスで稼ぐことから始めるのが楽です。

ブログを読んだ読者に表示される広告がクリックされれば収益が発生するからです。クリックされるためには奥深い理論や広告テクニックなどを学ぶことが分かってきます。

簡単にはクリックしてくれないからこそ、逆にやりがいもあるしスキルアップと並行して収益もアップします。

広告はアドセンスにおまかせ

一番の利点は広告を全てGoogleアドセンスまかせという点です。

高額収益を生むASPアフィリエイト(売れると手数料が入る)では広告を自分で選びその記事を作成します。薬機法(旧薬事法)など知識が無いと書いた記事が違反して処罰される可能性もあります。

そんな心配がないのは気が楽で皆に読まれる記事を書いてPV数を稼ぐことが目的となります。一人一人の興味の沿った広告をGoogleのAIが選んで表示してくれるのです。

その広告数は人間が管理できる範囲ではありません。広告の宝の山で埋まっているのdス。初心者にとってGoogleアドセンスが入りやすいところなのです。

参考図書

ブログを作る上で数年先を見据えて収益を上げるノウハウが惜しげも無く公開されています。

この教科書を使って学びました。長いスパンでブログを育てる方法はGoogleアドセンスで働いていいただけあり学ぶところが多い本です。

Google AdSense マネタイズの教科書[完全版]

おわりに

副業が国から推奨されることの背景と副業でブログを選ぶメリットとデメリットを紹介しました。

副業から「複業」へと複数の副業をする時代がやってきました。

タイトルとURLをコピーしました