人生100年時代を迎え、定年退職後もまだまだ元気なシニアの方は少なくありません。「これから先も元気でいるために、老後どんな趣味をもったらいいのか?」とお悩みのあなたへ!
定年後に得られた自由な時間を有意義に過ごせる趣味があれば、老後も楽しく充実した生活が送れますよね! 本記事では老後におすすめの趣味についてまとめました。
それでも趣味がない時の対処方法も紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
本記事では、
- どう変わった定年後の生活
- そろそろ考えたい老後の趣味
- 老後のおすすめの趣味20選
- それでも趣味がない方へ!こんな方法があります
を紹介します。
どう変わった定年後の生活?

あなたの、定年退職後の生活はどのように変わりましたでしょうか?
定年後の自由な時間をどのように過ごしているのでしょうか?
もしかして、暇をもてあましているのではないでしょうか?
老後のために、定年退職よってどのように生活が変わってきたのか調べてみました。
外出が減った
コロナ感染予防のこともあり、ますます外出する機会が減った方は少なくありません。
特に65才以上の高齢になるとワクチンを打っていないと重篤化するリスクもあるので、外出は慎重になるといいます。
「買い物でスーパーに行くときは一人で行きますよ」
ちょっとの期間なら何とかガマンもできるのですが、2年近くにも及ぶ期間になると疲れますね。
いままで、仕事で付き合ってきた当時のお仲間とも時間が経つにつれ、会う機会も減ってくるのではないでしょうか。
人との出会いが減った
「飲めば分かる!」などという時代は、昔の夢物語になってしまいました。
飲み会などは1年半もないのが現状。
リモートでは人とパソコンの画面を通して会ったりしますが、リアルな面会は無いに等しいのが実情ですね。
身内でも子供夫婦や孫とも会うことすらできません。お互いに感染リスクを伴うので直接会うことは控えることになります。
老後は、さらに人との出会いが減るのではないでしょうか?
家の時間が増えた
旅行等で何日も外出する機会は減ってしまい、逆に家の中で何かをしている時間が圧倒的に増えているようです。
ますます、お一人で過ごす時間が増えていくのが現状ですね。
出費が減った
外出も飲み会も旅行もないので、出費が少し減ったようです。無駄なお金を使わなくなったということでしょうか?
そろそろ考えたい老後の趣味

世の中コロナ禍ではありますが、よく考えてみるとコロナがあっても無くても、定年退職を迎えて老後に向かうと必ず訪れてくるのが「老後の暇な時間」ではないでしょうか?
女性のグループの様にお友達が集まってお茶でおしゃべりする習慣もない「おっさん」。
ますます老後は「暇な時間をもてあそぶ」ことになるのではないかと思っているのです。
おっさんは、自己完結な一人遊びが似合っているかもしれません。
リタイアして迎える老後は、潤沢なお小遣いもあるわけではありません。
なるべく安く過ごせて有意義な「暇つぶしが」老後の重要なポイントになります。
その前に、どのように暇をつぶすのかを考えなくてはなりません。
それには趣味を持つのがベストです!
では、どのようにあなたにピッタリの趣味を見つけたらいいのでしょうか?
自分の心に向合ってみる
暇というのは「時間がたっぷりあるのに、やりたいことがみつからない」ということですね。
ほんとうに、やりたいことが無いのでしょうか?
もし、やりたいことが見つからない方は、自分の本当の心に素直に向合ってみてほしいのです。
やりたいことを書き出してリストにしてみると見えてきます。
できないことでも、お金がかかる事でも、実現不可能なことでもなんでもいいのです。
書き出してみると、やりたいことが多いのではないでしょうか?
書き出したリストから、意外な趣味に発展することもありますよ!
老後に趣味を始めるメリットとは?

リタイアして年を重ねてくると、当然仕事も卒業、子育ても卒業したのではありませんか?
そうなると、現役時代に夢にまで見た自分の自由な時間ができてきます。
でもたっぷりあり過ぎて、逆に持て余している方も多いことでしょう。
そんなシニアの方が趣味を持つことは、「暇つぶし」になるというだけではありません。
実は老後の暇つぶし以外にも重要なメリットがあるのです!
ぜひ暇な時間を有意義に使ってほしいのです!
老後に趣味を持つとなぜいいのか、そのメリットについてご紹介したします。
健康が維持できる
趣味というものは、実に楽しいものであり没頭できるものです。
楽しいから、早朝から取り組んだり、体を使ったりするようになります。
これが老後に趣味を持つ第一のメリットになります。
体を動かすことで筋力が低下するのを予防したり、肥満など生活習慣病の予防にもつながるのではないでしょうか。
パソコンで文字を入力したり、細かいものを作る趣味だったり、DIYなどは手先の作業が多い趣味は、老後の運動機能の低下を予防にもつながります。
また、文章を作成したり、イメージしたりすることは頭を使うので、ボケ防止にもなります。
このように、趣味には健康維持につながることが多いのがメリットなのです。
来るべき老後を、毎日たのしく有意義に過ごすことにつながります。
リフレッシュ・ストレス発散になる
ずっと家にいるとストレスが溜まってくるのではありませんか?
そんな時に趣味を持っているとリフレッシュにつながります。
老後、家にいる時間が増えると外からの刺激が少なくなるので、気持ちが変化する機会も減ってきます。
趣味で感動したり、熱中する時間は気持ちの面でもモチベーションアップになり生活の刺激にもなるでしょう。
いろいろなモヤモヤをリセットすることができるのも趣味のメリットでしょう。
好きなことに没頭できる
人から言われてやるのは3日も持たないのですが、自分で見つけた趣味には没頭できます。
「そこまでにしたら?」
といわれてもつい頑張ってしまうほどです。楽しいのですから、やめられませんよね!
定年を迎えると自由な時間がもてるので、これまでできなかった好きな趣味に取り組むことができるのも、老後の大きなまたメリットとなります。
趣味を持つと、価値観が同じ新しい友人やコミュニティーを得るきっかけにもなります。
お一人様でも生きがいがもてる
みんなでやる趣味もいいのですが、コロナのような時代もあるので、趣味のひとつには「自己完結」できる趣味もあるといいですよ!
一人遊びというか、自分だけで自分の時間を使えることです。
麻雀やゴルフだと何人かそろわないとできない趣味もあります。それも持っているといいのですが、自分だけでできる趣味もあると、老後にお一人様になっても充実した生き方ができていいですよ!
老後のおすすめの趣味20選
ここからは、老後にぜひチャレンジしてほしい趣味を選んでみました。
今の時代は男性用とか女性用という垣根が低くなった「ニュートラルな時代」なので、性別に関係なく趣味にチャレンジしてみることも大切にしましょう!
きっと、そこには新しい発見がありますよ!
男性が編み物に没頭している海外のアスリートがいてとっても勉強になりました。
編み物は女性がするものという固定観念を脱ぎ捨てて、チャレンジすると世界が広がります!
運動を楽しむ

運動をすると体が健康になります。
当たり前のことですが、なかなか長続きできないものです。
しかし、楽しい趣味としての運動なら長続きできてしまうのが良いところです!
スポーツジムやヨガを楽しむ

お金はかかりますが、スポーツジムやヨガなども最近は高齢者に人気となっています。
自分の体力や運動機能にあわせて運動のメニューを選ぶことができるので、老後に安心して楽しめる趣味です。
社交ダンスで気持ちに潤いを!
社交ダンスは美しい姿勢の維持に役立ちます。
さらに、美しく魅せようと美容にも気をつかうようになり若返り、さらに心にも潤いが湧いてくるといいます。お時間があれば、ぜひ老後でもチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
ゴルフは年を重ねても負けない!

ゴルフは高齢になっても取り組めるだけでなく、年齢の違いによる成績の差が表れにくい特徴があります。
ゴルフは単純なだけに、ワクワク感がありリフレッシュと足腰の筋力アップになります。
ゴルフ練習場で、打ちっぱなしをするのも結構リフレッシュされます。
定年後はまとまった時間が取りやすいので、老後も思う存分打ち込めるようになるでしょう。
シニアの定番ゲートボールで健康増進!
ゲートボールは、シニアの運動の定番で、公園などでよく見かけるのではないでしょうか?
一見簡単そうに見えるゲートボールは、30分ほどの競技時間内で約700歩ほど歩くといわれています。
健康に良いのでシニアに人気なのです。
自然を楽しむ
自然が好きという方には、老後にこそ楽しめるこちらの趣味がおすすめです。
ウォーキング・ハイキング・で足腰の筋力アップ!

体を動かす趣味のひとつに、ウォーキングやハイキングがあります。
ハイキングは森林浴も兼ねると、新鮮で美味しい空気を味わいながら大自然の景色に感動できて、老後の筋力アップにも効果的です。
「老化は足腰から!」
足腰を鍛えると老後の健康寿命の延伸にも役立ちます。
初心者の方は、ウォーキングや基礎トレーニングからはじめていきましょう。
1日20分のウォーキングだけでも、老後の寝たきりを予防する効果も期待できます。
登山で大自然を満喫

定年後に登山を始めるというシニアの方は多いです。
初めての方には難しいジャンルなので、低い山からはじめ、徐々に慣れていきましょう。
自分の足で上る登山は大きな達成感が得られます。
山頂までの間、大自然を満喫して新鮮な空気をたくさん吸って感動することが楽しみとなります。
温泉巡りでリフレッシュ

温泉は老若男女問わず人気のスポットです。
露天風呂で景色を楽しむのもおすすめです。
大人の隠れ家的な秘境の温泉も見逃せません。老後の心身にも元気が蘇ります。
芸術を楽しむ

手軽に楽しめる芸術を趣味にしてみるのも、老後には良いのではないでしょうか。
カメラ・写真を楽しむ
カメラを1台もっていると、スマホでは表現できない映像が撮れます。
写真の表現が深くなり、老後の趣味として写真撮影にハマってしまう方もたくさんいます。
また、スマホのカメラの進歩は著しく、デジタル一眼に負けない写真が撮影できる時代となりました。
動画も当たり前に撮影できるので、SNSを利用してお友達とやり取りするのも楽しいものです。
映画鑑賞で心に刺激!
ステキな作品に出会える機会がある映画鑑賞は、時間がたっぷりあるシニアにおすすめです。
映画からの非日常的な刺激は、シニアの心をワクワクさせてくれる機会を与えてくれます。
今は、ネット動画配信サイトがあるので、ほぼどんな作品でも場所を選ばずに鑑賞することができます。
でも、時には大画面の映画館で鑑賞するのもおすすめです。
ネット動画配信サイト:ドラマ観るなら<U-NEXT>
音楽鑑賞でリフレッシュ!
人それぞれに好きなジャンルがあるのが音楽鑑賞です。
青春時代や現役時代の思い出の曲を聴けば、一瞬で当時にタイムスリップしてしまいます。
最近は、YouTubeでほとんどの音楽が聴けるようになりました。
いろいろ検索して聞いてみるのもいいですね。
また、昭和の時代のレトロな真空管アンプとスピーカーで聴くと柔らかな温かい音で聴けます。
楽器にチャレンジ

はじめての楽器にチャレンジするのもおすすめです。
暇な時間を有意義に過ごす方法では、トップクラスかもしれません!
和楽器、洋楽器とも様々な種類があって、それぞれ奥深いものがあります。
楽器に興味があればとっても面白くなってしまします。
読書で知識を得る
読書は暇な時間がつぶせるだけでなく知識や教養も得られます。
家や図書館、アウトドアやカフェなど、場所を選ばずに好きな場所で読書をすることができます。
老後の暇な時間を有意義に過ごせ、たくさんの知識と、想像力も得られますのでおすすめです。
脳を鍛え認知症の予防
脳は、年齢に関係なく使えば使うほど進化するといわれています。
なので老後でも、脳を使わないと錆びてしまいますよ!
脳を使わなでボーっとテレビばかり見えいると、認知症のリスクも高まってしまいます。
予防には脳トレが、老後のボケ防止に効果的です。
その効果が期待できそうな「脳トレになる趣味」を持つことも老後にはおすすめです。
将棋や囲碁
近年、特に話題となってる将棋や囲碁は、幅広い世代から人気が急増しています。
将棋盤や囲碁盤だけでできるのがメリットです。
奥が深いだけに老後の脳トレにピッタリです。
クロスワードやパズルで脳トレ
クロスワードを解くにはさまざまな分野の知識や語彙力が必要です。
まさに脳トレ効果が期待できる趣味がクロスワードやパズルなので、老後の趣味におすすめです。
園芸で育てる楽しみ

自分の手で植物を育てる園芸は、シニアの間では大変人気です。
特に自分の手で野菜を育てることは畑で土をさわったり、肥料をまいたり体を動かすので健康にとても良いとされています。
野菜が成長する過程を見ながら楽しめる趣味です。
さらに収穫した野菜は新鮮で、ご近所におすそ分けなどをすれば交流も増えていきます。
老後でも簡単に始められるのが特徴です。
鉢、プランター、培養土、タネ、苗などを用意すれば、畑が無くてもベランダですぐにスタートできます。
手芸で想像力アップ!
手芸は女性の習い事の定番と思っているのではありませんか?
実は最近では男性もハマっている人が増えています。
手芸には、編み物、アクセサリー作り、クロスステッチなど、いろいろな種類があります。
出来上がりをイメージしながら進めるので、脳にも良い刺激となり活性化するのでおすすめです。
手を細かく動かす作業が伴うのと、完成を想像しながら作るので老後の脳の活性化にも役立ちます。
インターネットで有意義な時間

インターネットを楽しむシニア世代の方が増加しています。
インターネットを楽しむ!
FacebookなどのSNS、ブログは、初心者でもすぐにスタートできることから人気となています。
インターネットを使えば、自分が作ったものを売ったり、オンラインショッピングで家にいながら商品を買うこともできます。
インターネットを利用すれば、家にいる時間が増える老後でも、いろいろなことにチャレンジできる魅力があります。
ブログを始める
日々の日記を書いたり、趣味の記事を書いたり、役に立つ記事を書いたり、いろいろな記事を書いて蓄積できるブログは、シニアには大変人気です。
無料でスタートできるブログサービスもあります。
また、本格的に自分でサーバーを借りてオリジナルなブログサイトを作る方も増えてきています。
ブログの最大のメリットは、時間があっという間に過ぎることです。
そして世界中のだれかが自分のブログを読んでいることです。
ボランティアで有意義な活動
人の役に立つことのひとつに、ボランティア活動があります。
お金を稼ぐことを目的としないので、時間と体があれば約に立つことができます。
社会貢献をしたいというシニア世代の方も多く活躍しています。
ボランティアが相手に尽くす行為は「感謝されること」「役に立つ」という実感を肌で感じることができます。
そして生きる意欲につながり、老後の生き甲斐にもなります。
旅行で非日常を楽しむ

旅行は現実から離れて、非日常が味わえる体験ができるのでシニアには大変な人気となっています。
最近は、シニア向けの旅行企画や、一人でも参加できる企画などがあります。
時間のたっぷりあるシニアだからこそ、国内・海外を問わず有意義な旅ができるのではないでしょうか。
思い出の時間をたっぷりと過ごすのもいいものですよ!
コロナ後には行きたいですね!
それでも趣味がない方へ!こんな方法があります

これからやってくる老後の暇な時間を有意義に過ごす方法が見つからない時、どうすればいいのでしょうか?
今から「老後の趣味」というキーワードを気にかけていることが大切です。
気にかけているだけで、老後の趣味の情報が目の前に現れるようにな感覚になります。
この現象は、脳科学で有名な「RAS]という機能です。
いつも欲しいと思っている情報だけを、RASフィルターが抽出して脳にその情報だけを選んで伝えてくれます。
その結果、探している情報が目の前に飛び込んでくるようになるのです。
末尾で記事を紹介します。
まとめ
ここまで、「老後の趣味がない方へ!おすすめの趣味20選」を紹介しました。
ぜひ、これからやってくる老後の時間を有効に使う方法を考えておきましょう!