「このブログはアフィリエイト広告を利用しています」

【シニア版】スマホの機種変はショップとオンラインどっちがいい?メリットとデメリットを解説

スマートフォンはシニアにとっても、今や生活に欠かせないものになっています。

しかし、機種変更となると「ショップに行くべきか、オンラインで済ませるべきか」迷われる方も多いのではないでしょうか?

特にシニアの方々にとっては、どちらの方法が自分に合っているのか判断するのが難しいこともあります。

この記事では、シニアの皆様向けに、ショップでの機種変更とオンラインでの機種変更のメリット・デメリットを詳しく解説します。

また70歳のぼくが、5月に機種変更した体験談も紹介します。

ご自身の状況に合った方法を選んでいただくための参考になれば幸いです。

広告

ショップでの機種変更

はじめに、スマホのショップに出かけて機種変更する場合を説明します。

スマホを最初に購入したショップに行く場合が多いようですが、機種によっては別の新しいショップへいくこともありますね。

では、メリットとデメリットを説明します。

メリット

ショップで機種変する場合のメリットは以下の4つあります。

1. 専門スタッフに相談しながら選べる

ショップでは、経験豊富なスタッフが対応してくれます。

「使い方がよく分からない」「どの機種が自分に合っているか分からない」という不安をその場で解消できます。

疑問点をその場で質問できるのは大きな安心感につながります。

2. 実機を触って確認できる

カタログやネットの情報だけでは分かりにくいことがあります。

「持ちやすさ」「画面の見やすさ」「ボタンの押しやすさ」「重さ」など、実際に触って確認できるのはショップならではのメリットです。

特に手の感覚や視力に不安がある方にとっては重要なポイントです。

3. データ移行のサポートが受けられる

古い機種から新しい機種へのデータ移行を、スタッフがその場でサポートしてくれます。

LINEの内容や、連絡先や写真などの大切なデータを失うリスクが低減されます。

また、内容により有料になりますが、基本的な設定やアプリのインストールもサポートしてもらえることが多いです。

4. その場で使えるようにしてもらえる

購入後すぐに使い始められるよう、初期設定を完了させた状態で渡してもらえます。

「家に帰ってから何をすればいいのか分からない」という不安がありません。

デメリット

では、デメリットはなんでしょうか?

4つの項目を説明します。

1. 待ち時間が長い

特に土日や新機種発売直後は、長時間待たされることがあります。

予約をしていても、込み合っている場合は1時間以上待つこともあります。

体力的な負担を考えると、このデメリットは大きいかもしれません。

2. 店舗スタッフの説明が早いことがある

忙しい店舗では、説明が早口になったり、専門用語が多く使われたりして理解しづらいことがあります。

「もう一度説明してほしい」と遠慮なく伝えることが大切です。

3. オプションや不要なサービスを勧められることも

契約時に様々なオプションサービスを勧められることがあります。

必要のないものまで契約してしまうと、月々の支払いが予想以上に高くなる可能性があります。

4. 交通の負担がある

ショップに行くための交通手段の確保や、移動自体の体力的な負担があります。

特に遠方に住んでいる方や、足腰に不安がある方にとっては大きなハードルになるかもしれません。

広告

オンラインショップでの機種変更

一方、オンラインショップで購入することも可能です。

つまり、インターネットで専用のオンラインショップから購入する方法です。

どんなメリットとデメリットがあるのか説明します。

メリット

オンラインならではの、4つのメリットを説明します。

1. 自宅で好きな時間にできる

外出する必要がなく、時間や体力の節約になります。

夜間や早朝など、自分の都合の良い時間に手続きができるのも魅力です。

2. じっくり検討できる

急かされることなく、自分のペースで機種やプランを比較検討できます。

家族と相談しながら決められるのも良い点です。

3. キャンペーンやオンライン限定割引がある

多くの携帯会社では、オンラインでの申し込みにはショップよりもお得な割引やキャンペーンを実施していることがあります。

事務手数料が無料になるケースも少なくありません。

4. 待ち時間がない

予約や順番待ちの必要がないため、時間を有効に使えます。混雑状況を気にする必要もありません。

デメリット

デメリットはよく読んでください。

買った後から、悩むことも予想されるので、事前に把握してくださいね。

1. 自分でデータ移行や設定をする必要がある

新しい端末が届いたら、自分でLINEやメール、電話番号、写真や動画などの、データ移行や初期設定を行う必要があります。

説明書を見ながら進めることになりますが、不安な方には大きなハードルです。

2. 機種の実物を触れない

画像や仕様表だけでは、実際の使い心地や見やすさ、持ちやすさなどを確認できません。

以前使っていた機種と大きく異なると、慣れるまで時間がかかる可能性があります。

3. 質問や不明点をその場で解決できない

手続き中や設定中に疑問が生じた場合、電話サポートを利用することになります。

しかし、設定の問題をうまく説明できなかったり、理解するのに時間がかかったりすることがあります。

4. インターネット環境とある程度のスキルが必要

オンラインでの申し込みには、現在使えるインターネット環境と基本的なウェブサイト操作のスキルが必要です。

また、メールアドレスやパスワードの管理も自分で行う必要があります。

あなたに合った選び方

以下のような方には、ショップでの機種変更がおすすめです!

  • スマホの操作に不安がある方
  • 実際に機種を手に取って確認したい方
  • データ移行を自分でするのが不安な方
  • じっくり説明を聞きたい方
  • インターネットの操作に慣れていない方

以下のような方には、オンラインでの機種変更がおすすめです。

  • 外出が負担になる方
  • じっくり自分のペースで検討したい方
  • 基本的なスマホの操作に慣れている方
  • できるだけ費用を抑えたい方
  • 待ち時間なしで手続きしたい方

事前準備のポイント

どちらの方法を選ぶにしても、事前準備をしっかりしておくと安心です。

ショップに行く前に準備すること

  1. 身分証明書:運転免許証、マイナンバーカード、健康保険証など
  2. 現在使用中の端末と付属品
  3. 契約者名義の印鑑(キャリアによっては不要な場合も)
  4. 支払い方法の準備:クレジットカードや口座情報
  5. 希望する機種やプランの情報:事前にカタログやウェブサイトで調べておく
  6. 予約:混雑を避けるため、できれば予約をしておく

オンラインで申し込む前に準備すること

  1. 現在の契約内容の確認:契約者情報、現在のプランなど
  2. インターネット環境の確保
  3. 身分証明書のデータ:スキャンまたは写真
  4. 支払い方法の準備:クレジットカード情報など
  5. メールアドレスとパスワード:各種アカウント情報
  6. バックアップの取り方を確認:データ移行に備えて

2025年5月:スマホショップでの機種変更をした体験

ぼくは今年の5月2日に、ワイモバイルのスマホショップで対面で機種変更をしました。

2年前はオンラインショップで自分で機種変更したのですが、今回はショップにしました。

その理由は、年を取ったため、不安がい多くなったことです。

目は老化で見えにくくなったことや、物覚えが悪くなり、記憶もどんどん老化してきました。

60代とはちょっと違います。

そんな不安から、今回店頭でスタッフの方と一緒にスマホの機種変更をしました。

事務手数料が4000円弱と、機種代金、さらにLINE、画像、電話番号、Googleのアカウントなど9000円で処理してくれました。

専用の機械を使うので、処理時間が速く、とっても楽でした。

自分でやるときは、心臓がパクパクして、気分的によくありませんが、専門スタッフの方は手際よく、スラスラと処理します。

おかげで、1時間ちょっとで、新しいスマホに切り替えることができました。

これが、シニアにとっては、お金をかけてもメリットがあると実感しました。

2023年4月:オンラインショップで機種変更した体験

一方、2023年3月にオンラインショップで初めての機種変更をした見た体験談です。

この時は、まだ自信があったので、自分でネットから購入、代金は6000円だけで完了しました。

事務手数料は無し、データ移行は全て自分でやるので、無料です。

しかし、ネットで何度もやり方を検索したり、回線切り替えもネット上でやります。

特に、新しいスマホの初期設定では、半日かかり、なんとか成功したという感じです。

心理的に、かなり厳しい感じでした。

詳しくは、以下の記事でまとめていますので、ご覧ください。

【関連記事】

まとめ

ショップでの機種変更は、対面でのサポートを受けられる安心感がある一方、待ち時間や交通の負担があります。

オンラインでの機種変更は、自宅で自分のペースで進められる便利さがある反面、自分でデータ移行や設定をする必要があります。

ご自身のスマホの操作スキルや体力的な状況、どの程度のサポートが必要かを考慮して選ぶことをおすすめします。

不安が大きい場合は、最初はショップで機種変更し、慣れてきたら次回からオンラインに挑戦するといった段階的なアプローチも良いでしょう。

また、家族や友人にサポートを頼める環境があれば、オンラインでの機種変更も検討の余地があります。大切なのは、ご自身に合った方法を選ぶことです。

新しいスマートフォンで、より便利で快適なデジタルライフをお楽しみください!

★60代のブログ仲間がいっぱいです!

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ にほんブログ村 シニア日記ブログへ にほんブログ村 シニア日記ブログ いきいきシニアへ にほんブログ村 シニア日記ブログ のんびりシニアへ
にほんブログ村
生き方
広告
この記事を書いた人
なおたん@おっさんずくらぶ

定年退職後、新しいことに挑戦中のなおたんです。ITの世界で培った経験と、60代~70代の視点で、あなたと同じように「老後をどう過ごそう?」と悩んでいる方へ役立つ情報を発信しています。一緒に楽しい老後を築きましょう!(初級システムアドミニストレータ)

なおたん@おっさんずくらぶのフォローはこちら↓
60代、人生の新しいステージをもっと楽しもう!

定年退職後、第二の人生が始まったあなたへ。経験と知識が豊富になった今だからこそ、本当にやりたいことに挑戦してみませんか?

このブログでは、現役時代に培ったスキルを活かしながら、自分らしく生きるためのヒントをたくさん紹介しています。

お金をかけずに楽しめる趣味、健康寿命を延ばすための秘訣、人とのつながりを深める方法など、新しい出会いを求めるあなたを応援します。
「お小遣いゼロ」の僕が、このブログの広告収入だけで楽しんでいるように、あなたも少ないお金で豊かな生活を送るためのアイデアが満載です。

一緒に、60代をもっと楽しく、もっと豊かに過ごしましょう!

記事のシェアはこちらから
なおたん@おっさんずくらぶのフォローはこちら↓
タイトルとURLをコピーしました