「このブログはアフィリエイト広告を利用しています」

住宅ローン完済したら『抵当権抹消登記』自分で申請する方法

住宅ローンが完済したらすぐに手続きしたいのが
「抵当権抹消登記」手続きです。

司法書士に頼まなくとも自分で簡単に
申請することが可能です。

素人でもできる「抵当権抹消登記」手続き方法を紹介します 。

「PR」

抵当権抹消登記の手続きとは

金融機関に住宅ローンを融資してもらう時に、
その借り入れの担保として
対象の不動産に設定されるものを「抵当権」といいます。

簡単に言うと、
何かの事情で「住宅ローンの返済がなされないとき」は、
抵当権を設定された対象の不動産を
差し押さえることができる権利のことです。

住宅ローンがあるという事は、
土地や建物に抵当権が設定されているのです。

住宅ローンの完済後の抵当権抹消の手続きは早めに

原則としては、抵当権抹消登記は急がなくともよく、
何年後に処理しても問題はないのです。

しかし次の理由で
住宅ローンが完済されたらすぐに
「抵当権を抹消」する手続きをすることを
おすすめします。

すぐに抹消処理する2つの理由

理由1.時間が経ち変更が生じると面倒

時間が何年も経つと金融機関が合併統合で名前が変わったり
様々な変更が生じることがあります。

自分の住所や氏名も変更もあり得ますね。
その変更ごとに手続きをするため複雑な手続きで面倒になるので、
早めがいいのです。

理由2.抵当権の設定があると売却や相続ができない。

別の理由としては、
抵当権が設定されていると家の売却や相続ができないのです。

売却が生じた時に抵当権の抹消処理をしなくてはなりません。
ただでも売却時には手続きが多いのに、
さらに負担が増えます。

早い方がいい理由です。

金融機関から抹消手続きの連絡と確認

金融機関から連絡がある

住宅ローンが終わると、
金融機関から完済したことの連絡が文書等であります。

その時に金融機関から抵当権抹消登記の手続きを
司法書士に頼むかどうかの打診があります。

抵当権抹消登記は自分で手続きが可能

抵当権抹消登記は
所有権移転登記などのように取引が絡むものではありませんので、
自分で登記手続きすることが可能です。

自分で申請書類を作成する方法

1.金融機関に出向き、書類をもらう。

住宅ローンの融資を受けた金融機関に行きます。

実印が必要な場合がありますので確認してから行きましょう。

金融機関で受け取る書類。

事前に金融機関の担当者に予約してから行きます。

そこで、次の項目にある4つの書類を受け取ります。

(1)弁済証書:住宅ローンが完済されたことを証する書類
(2)登記済証または登記識別情報:抵当権を設定した際に法務局から発行される書類
(3)登記事項証明書:住宅ローンを組んだ会社の登記事項証明書
(4)委任状:金融機関が、抵当権抹消に関する登記を委任するため

2.法務局へ申請相談に行く

申請前に一度、法務局、地方法務局、支局、出張所のいずれか行きます。

申請の日を予約しに行く

通常、その時に説明があり、申請の予約日を決めてきます。

3.登記申請書を自分で作成する。

法務局のホームページから登記申請書をダウンロードして自分で作成します。
1時間もあれば、作り方の説明書があるので読みながら作成できます。

以下に見本を乗せました。
公式サイトからダウンロードできます。

(1)法務局のホームページを開きます。

 不動産登記申請手続きをクリックします。

引用:法務局ホームページ
引用:法務局ホームページ

(2)「住宅ローン等を完済した」をクリックします。

引用:法務局ホームページ
引用:法務局ホームページ

(3)抵当権を抹消する。該当する方を選択します。

引用:法務局ホームページ
引用:法務局ホームページ

そして、記入見本と申請書をダウンロードすることができます。

以下は、見本(2分割になてます)です。
実際はA4用紙で1枚を作成します。



法務局に書類を提出する方法

予約した日時に法務局に行き、申請手続きを行います。
当日必要な費用と印鑑は以下の通りです。

費用:登録免許税(収入印紙代) 1,000円×件数
印鑑:認印で可能

マンションの例
専有部分1戸+敷地権1筆の場合では、2件なので2,000円

一戸建の例
土地1筆+私道1筆+建物1戸の場合は、3件なので3,000円 

「登録完了証」を受取り完了

有料で郵送してくれます。

または法務局で受取ることも可能です。
その場合、印鑑は今回使った認印が必要となります。

これで、抵当権抹消登記手続きが完了します。
これ以降は売却も相続も出来る様になります。

おわりに

今回の説明では、金融機関で住宅ローンを組んだ時点から
ローン完済時点まで変更がない簡単な例で説明しました。

司法書士に依頼すると、
手数料・実費込で約2万円前後が相場ではないかと思います。
私の金融機関では司法書士を2万数千円で紹介がありました。

今回は自分で処理したので、印紙代3,000円だけでした。

もし、氏名も変わり、住所が変わり、金融機関が変わった場合などは
処理が複雑になりますので
司法書士にお願いすることをおすすめします。

なおたん@くらぶ長

タイトルとURLをコピーしました