辛子明太子を少し口に運び、日本酒でそっと流し込むと、絶妙な美味しさとなります。
かぼすを明太子にかけ、日本酒を一口含むとキュッと奥深い味わいが楽しめます。
また、明太子はオリーブオイルやごま油を合わせ、日本酒に絡ませるともうお酒が止まりません!
辛子明太子といえば、福岡博多が有名ですね。
辛子明太子で全国の8割を占める九州地方、
その中で福岡県には約200社の明太子の専門業者あると言われています。
博多の辛子明太子は店や種類が多くて、どれがいいのか知りたい?
↑ こんな疑問にお答えします!
この記事では
・福岡・博多辛子明太子のルーツ
・辛子明太子の選び方
・老舗『島本』の博多辛子明太子の紹介
等を解説します。
リタイア前は出張で博多に行く機会が多かったことから、お土産に辛子明太子を必ず買ってきました。
もちろん全国のスーパーでも手に入る時代ですが、博多だからこそ手に入る商品もあります。
福岡・博多辛子明太子のルーツ
辛子明太子のルーツは福岡・博多ではなく、山口・下関だという説が有力とされています。
山口県下関は韓国の釜山に近く、戦前から連絡船が運航していました。
もともと韓国には「ミョンテ」というスケトウダラの卵巣の塩漬けがあります。
ニンニクが入ったキムチに似たものでした。
「ミョンテ」とは、漢字で「明太」と書きます。
これが下関に入ってきたと言われています。
ミョンテにルーツを置く当時の明太子は「まぶし型」といって、唐辛子をまぶしたものでした。
1954年の昭和29年、辛子明太子の店が山口県下関に誕生しました。
その辛子明太子は、調味液に漬け込んでつくる「漬け込み型」という作り方です。
開発したのは、朝鮮出身の川原俊夫さんで10年に渡り改良を加えながら作りあげたものです。
川原俊夫さんは、博多明太子「ふくや」の創業者です。
その作り方を独占することなく無償で公開したことから、博多が辛子明太子とし有名になり現在に至っています。
現在は、その流れで調味液に漬け込んでつくる「漬け込み型」が主流です。
辛子明太子の選び方
辛子明太子には様々な種類があり、その味もそれぞれ工夫がされていて独自の個性をもっています。
福岡だけで200社もあると言われている辛子明太子の商品から選ぶのは大変ですね。
しかし、どのメーカーも独自の特徴があります。
そこで辛子明太子を選ぶ秘訣を紹介します。
「食べる人」によって辛子明太子を選ぶというのがポイントです。
例えば、
日本酒のお供にするのか?
焼酎のお供にするのか?
また、普段の食卓で食べるのか、或いは小さなお子さんと食べるのか、ご高齢の方が食べるのかによって、明太子を選ぶことができるのです。
子供が食べるなら辛さを抑えたものだったり、血圧が気になる方なら塩分を抑えた辛子明太子がおすすめだからです。
最初に食べる人、どんなお酒のお供にしたいのかを決めると、どの明太子がその人に向いているのかが絞られてきます。
お店の方が、おすすめの辛子明太子を紹介しやすくなります。
今や国産のスケトウダラ資源が減少していることから、国産のスケトウダラの卵にこだわるメーカーもあるのですが、アメリカやロシア産が多くを占めているのも現状です。
老舗『島本』の博多辛子明太子の紹介
今回ご紹介するメーカーは、創業昭和51年(1976年4月)の老舗「株式会社 島本」の博多辛子明太子です。
特徴は、国産の素材を大切にしているのと、口コミだけの直接販売していることです。
市場の10%以下となっている国産のスケトウダラの卵。
島本では国産を使用した辛子明太子作りにこだわっていることが分かります。
島本のオンラインショップで商品の原材料を確認すると、原材料が北海道の漁港で採れたものを使っていることが分かります。
中には、「大吟醸仕込み辛子明太子」があり老舗酒造「若竹屋酒造」の日本酒を使った商品もあります。日本酒のお供によく合います!
おすすめの理由です。
ここまで、お酒がすすむ!「福岡・博多辛子明太子」の選び方について説明しました。
ぜひ、おいしい博多辛子明太子を見つけてくださいね!
お時間があれば、島本の博多辛子明太子の公式サイトをのぞいてみてください。
4種類がセットのお得な【島本スターターセット】もあります。