「このブログはアフィリエイト広告を利用しています」

使わなくなったLANケーブル・電気コードの使い道!

家の中に、廃棄する予定のLANケーブルや古くなった電気コードが眠っていませんか?

捨てるのは、もったいない!

実は、便利な使い道が一つあるので紹介します。

広告

使わないLANケーブル・電気コード

付属品でついてきたLANケーブルは、結構余っているものです。

例えばこんなLANケーブルもあります。

こんな平たいLANケーブルもあります。

LANケーブルは、平たいものでも、ロープ状でもOK。

こんなLANケーブルは、とっても頑丈にできています。

また、古くなって引き出しに入ったままの、電気コードや延長コードもあるのでは?

例えば、古くって、使わなくなった延長コード。

電気コードは、家庭用で使わなくなった電気製品から切り取ってもいいですね!

どんな状態でも、コードがあればOKです。

実は、このコードはアウトドアでもタフに使えます。

広告

LANケーブルや電気コードは引っ張りに強い!

LANケーブルや電気コードにはメリットがあります。

LANケーブルのメリット

寿命が長く、目安は18年ほどです。

しかも、20年から30年という説もあり長持ちします。

スタンダードタイプのLANケーブルは最も太く強度がある形状です。

フラットタイプ(平たい)のLANケーブルは、最も踏みつけの衝撃に強い形状です。

LANケーブルも電気コードも、両手で引っ張ったくらいでは、めったに切れません。

結構、引っ張りに強いことがわかりました。

また、切り口以外は、樹脂で覆われているので、中に水が浸入しない限り、サビないのも特徴。

LANケーブルや電気コードの利用方法

使い方は、DIY程度でロープの代わりに使うことです。

例えば、ぼくがやってみたのは、日よけタープを留めるロープとして使ってみたことです。

ホームセンターで売っている、ビニールロープよりも、強く長持ちしています。

もう1年間、太陽の日差しを防ぐ、タープを2階のベランダから紐でつるして、下の方は、近くの雨どいなどにロープで縛りつけていました。

そのロープにLANケーブルや電気コードを使った見たのです。

これは、電気コードを二つに引き裂いて、1本にして使ってみた。

タープの端をベランダに電気コードで止める。

これは、フラットタイプのLANケーブル。

雨どいに結んで、片方はタープにつなぐ。

ベランダから、タープを吊り下げる。

LANケーブルと電気コードなど自由に使える。

LANケーブルと電気コードは、1年も持てばいいと思っていた。

しかし、1年が経過しても、全く劣化が認められず、タフにがんばってる。

その間、台風も来たし、

猛暑では、太陽に照りつけられた日々、

冬はケーブルが寒さで固くなったが、乗り越えた。

利用方法は、他にもあって、室内の洗濯干しのロープ代わりに使ったりもした。

ハンガーを何本つるしても、切れる心配はなかった。

まとめ

以上、廃棄用のLANケーブルと電気コードの使い道を紹介しました。

あくまでも、無理な使い方をせずに、自己責任でやってくださいね。

★60代のブログ仲間がいっぱいです!

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ にほんブログ村 シニア日記ブログへ にほんブログ村 シニア日記ブログ いきいきシニアへ にほんブログ村 シニア日記ブログ のんびりシニアへ
にほんブログ村
生活情報
広告
この記事を書いた人
なおたん@おっさんずくらぶ

定年退職後、新しいことに挑戦中のなおたんです。ITの世界で培った経験と、60代~70代の視点で、あなたと同じように「老後をどう過ごそう?」と悩んでいる方へ役立つ情報を発信しています。一緒に楽しい老後を築きましょう!(初級システムアドミニストレータ)

なおたん@おっさんずくらぶのフォローはこちら↓
60代、人生の新しいステージをもっと楽しもう!

定年退職後、第二の人生が始まったあなたへ。経験と知識が豊富になった今だからこそ、本当にやりたいことに挑戦してみませんか?

このブログでは、現役時代に培ったスキルを活かしながら、自分らしく生きるためのヒントをたくさん紹介しています。

お金をかけずに楽しめる趣味、健康寿命を延ばすための秘訣、人とのつながりを深める方法など、新しい出会いを求めるあなたを応援します。
「お小遣いゼロ」の僕が、このブログの広告収入だけで楽しんでいるように、あなたも少ないお金で豊かな生活を送るためのアイデアが満載です。

一緒に、60代をもっと楽しく、もっと豊かに過ごしましょう!

記事のシェアはこちらから
なおたん@おっさんずくらぶのフォローはこちら↓
タイトルとURLをコピーしました