「このブログはアフィリエイト広告を利用しています」

【ねんきん定期便】の見方を知ってますか?将来もらえる年金額を知る方法

2019年6月3日に金融庁が発表した「人生100年時代」の話題を思い出しますね。

その報告書では、夫婦が95歳まで生きるとすると約2千万円のなんらかの金融資産を取り崩す必要があると試算していました。

公的年金制度に頼った生活設計だけでは老後に資金不足になるから、老後の資産形成を検討してはどう?という内容でしたね。

では、どうしたら将来もらえる公的年金額を知ることができるのでしょうか?

将来もらえる公的年金の情報は、年一回の「ねんきん定期便」で知ることができるのです。

「PR」

「ねんきん定期便」とは何ですか?

「ねんきん定期便」は、保険料納付の実績や将来の年金給付に関する情報をわかりやすい形で「毎年誕生月」にお知らせするものです。

ここから先の内容は「日本年金機構」の資料をもとに分かりやすく説明していきます。

「ねんきん定期便」には2種類あります。

・節目年齢(35、45、59歳)は「封書」
・節目年齢以外は「ハガキ」

節目年齢の35歳、45歳、59歳は、封書で書類が届きます。それ以外の年齢では、ハガキで届きます。

簡単に、2種類の違いを表にしました。

節目年齢送付記録内容年金額
35歳、45歳封書全期間加入実績での年金額
59歳封書全期間年金見込額
節目年齢以外送付記録内容年金額
50歳未満ハガキ直近1年間加入実績での年金額
50歳以上ハガキ直近1年間年金見込額
ねんきん定期便の種類

節目年齢以外のハガキの場合

この記事では節目年齢以外の「ねんきん定期便」で、ハガキの見方について解説いたします。

「50歳未満の方」と「50歳以上の方」で、ハガキの書式が異なります。

それぞれについて説明します。

ハガキの説明は、裏側の詳細なデータが記載されている方からします。

50歳未満の場合

(令和3年度送付分 ・ハガキ )

ハガキ「裏面」

引用:日本年金機構 令和3年度送付分 ・ハガキ(裏)50歳未満
引用:日本年金機構 令和3年度送付分 ・ハガキ(裏)50歳未満

① これまでの保険料納付額(累計)

これまでに納めた国民年金の保険料(第1号被保険者)や、厚生年金の保険料(第2号被保険者)の累計額が記載されています。

厚生年金は、本人と会社が折半で支払っています。ここに記載されているのは「本人が支払った分」だけの金額です。

② これまでの年金加入期間

これまでに年金に加入した月数が記載されています。

「月数」の計算は、実際に保険料を支払った月数と免除が認められている場合には免除期間の月数を足した数字です。老齢年金を受取るには原則として120月以上が必要です。

③ これまでの加入実績に応じた年金額

これまでに収めた国民年金・厚生年金の保険料から算出した「老齢基礎年金」と「老齢厚生年金」の試算額です。つまり、この先も継続して国民年金、厚生年金を納めれば受給できる年金額は増加します。

④ お客様のアクセスキー

アクセスキーで「ねんきんネット」への登録がスムーズに行えます。有効期限はハガキ到着後3ヶ月ですが、一度ねんきんネットに利用登録すれば、翌年以降手続きは必要ありません。

ハガキ「表面」

引用:日本年金機構 令和3年度送付分 ・ハガキ(表)50歳未満
引用:日本年金機構 令和3年度送付分 ・ハガキ(表)50歳未満

① これまでの加入実績に応じた年金額

ハガキの裏面と同じ数字ですが、棒グラフ見やすく表示されています。

② 最近の月別状況

直近一年の国民年金・厚生年金の保険料の納付状況です。厚生年金の保険料計算の基となる「標準報酬月額(千円)」が確認できます。

50歳以上の場合

(令和3年度送付分 ・ハガキ )

ハガキ「裏面」

引用:日本年金機構 令和3年度送付分 ・ハガキ(裏)50歳以上
引用:日本年金機構 令和3年度送付分 ・ハガキ(裏)50歳以上

① これまでの年金加入期間

これまでに年金に加入した月数が記載されています。

実際に保険料を支払った月数と、免除期間がある場合はその月数が加算されます。老齢年金の受取りには原則として120月以上が必要です。

② 老齢年金の種類と見込額(年金)

現在の加入条件で年金を納め続けた場合の見込額が記載されています。

50歳以上60歳未満の方:60歳まで収めた場合の見込額
60歳以上65歳未満の方:ねんきん定期便作成時点での見込額

「基礎年金」「厚生年金」が、何歳からいくらもらえるかの見込額を確認できます。

③ お客様のアクセスキー

アクセスキーで「ねんきんネット」への登録がスムーズに行えます。有効期限はハガキ到着後3ヶ月ですが、一度ねんきんネットに利用登録すれば、翌年以降手続きは必要ありません。

ハガキ「表面」

引用:日本年金機構 令和3年度送付分 ・ハガキ(表)50歳以上
引用:日本年金機構 令和3年度送付分 ・ハガキ(表)50歳以上

① 老齢年金の見込額

ハガキ裏面と同じ見込額ですが、70歳まで受取りを遅らせた場合の見込額と比較しやすいようにグラフ表示されています。

② これまでの保険料納付額(累計)

これまでに納めた国民年金の保険料(第1号被保険者)や、厚生年金の保険料(第2号被保険者)の累計額が記載されています。

厚生年金は、本人と会社が折半で支払っています。ここに記載されているのは「本人が支払った分」だけの金額です。

③ 最近の月別状況

直近一年の国民年金・厚生年金の保険料の納付状況が記載されています。

厚生年金の保険料計算で使う「標準報酬月額(千円)」が確認できます。

年金ネットの活用

日本年金機構の「ねんきんネット」は、年金の加入記録や将来の年金見込額を確認できます。

注意点は、50歳未満の方は、ねんきん定期便には「将来の年金見込額」は記載されていません。

50歳未満の方は、ねんきんネットで将来の年金見込額をシミュレーションしてみましょう。

出典:日本年金機構の「ねんきんネット」
出典:日本年金機構の「ねんきんネット」

ねんきんネットでは、年金受給額のシミュレーションが可能です。

現在の職業を継続する場合や働き方を変えた場合など設定を変えて計算することができます。

老齢年金の受取りを早める「繰上げ」や、遅らせる「繰下げ」のシミュレーションが可能です。

ねんきんネットは、年金手帳の「基礎年金番号」と、ねんきん定期便の「アクセスキー」があると簡単に登録できます。

アクセスキーの有効期限は、ねんきん定期便の到着後3か月です。

アクセスキーの有効期限が切れた場合は、ユーザIDの再発行(郵送)に約5営業日かかります。

まとめ

年金の見込み受給額は、「ねんきん定期便」で知ることができます。

ねんきん定期便は、次の通り「毎年誕生月」に届きます。

節目年齢の35歳、45歳、59歳は「封書」で届きます。
節目年齢以外は「ハガキ」で届きます。

「保険料納付の実績」「将来の年金給付」に関する情報を知ることができるので、確認しておくことが大事です。

参考資料:日本年金機構「ねんきん定期便」の様式(サンプル)と見方ガイド(令和3年度送付分)

タイトルとURLをコピーしました