「このブログはアフィリエイト広告を利用しています」

『国勢調査オンライン』インターネット利用は簡単で便利!

2015年(平成27年)の第20回国勢調査からインターネットの利用が始まりました。

今回の令和2年の国勢調査で、はじめて「国勢調査オンライン」のシステムを使って回答してみましたので紹介します。

広告

国勢調査のオンライン化がすすむ

2020年(令和2年)国勢調査オンライン
2020年(令和2年)の国勢調査オンライン

2020年(令和2年)の国勢調査をオンラインで回答してみました。

一段と加速しているオンライン化ですが、その背景には「新型コロナ感染拡大防止」の対策もあるようです。

さらに深刻なのは、新型コロナによって、調査員を確保するのが大変になっているようです。

新型コロナを機に利用者もオンラインを使って回答する機運が一気に加速してきたようです。

広告

国勢調査オンラインの回答は簡単

今回は、調査員が個別訪問で「国勢調査のお願い」を配布しにきました。

配布された「国勢調査のお願い」に同封されている「インターネット回答利用ガイド」に沿って行いました。

利用ガイドには「ログインID][アクセスキー」が記載され用紙が入っています。

国勢調査サイトに「ログインID][アクセスキー」を入力してスタートします。

スマホからは「QR]コードから、パソコンは「国勢調査オンライン」で検索して専用サイトへアクサスします。

国勢調査オンライン公式サイト

「国勢調査オンライン」への回答

上記の専用サイトから国勢調査オンラインを開き、ログインIDとアクセスキーを入力して開始します。

回答は方法は一部に住所など手入力がありますが、基本はボタンをクリックして入力していきます。

10月1日現在の状況について入力し10分もあれば終了します。

最後に「印刷ボタン」があり、記載した内容がプリンターで印刷できます。

その時に「パスワード」を設定します。

これは10月1日までに変更が生じたときに、修正するためのパスワードです。

国勢調査オンラインの回答後の処理

配布された「国勢調査のお願い」は、10月30日まで保管します。

その後は、ログインID,アクセスキーが分からないように破るなどして廃棄します。

10月7日までにオンラインで回答すると、調査員の訪問は無くなります。

総務省統計局の国勢調査公式サイト

おわりに

国勢調査オンラインは、24時間、いつでも自由な時間に回答できることと、調査員の訪問がなくなるメリットがあります。

是非、ご利用されることをおすすめします。

★60代のブログ仲間がいっぱいです!

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ にほんブログ村 シニア日記ブログへ にほんブログ村 シニア日記ブログ いきいきシニアへ にほんブログ村 シニア日記ブログ のんびりシニアへ
にほんブログ村
生活情報
広告
この記事を書いた人
なおたん@おっさんずくらぶ

定年退職後、新しいことに挑戦中のなおたんです。ITの世界で培った経験と、60代~70代の視点で、あなたと同じように「老後をどう過ごそう?」と悩んでいる方へ役立つ情報を発信しています。一緒に楽しい老後を築きましょう!(初級システムアドミニストレータ)

なおたん@おっさんずくらぶのフォローはこちら↓
60代、人生の新しいステージをもっと楽しもう!

定年退職後、第二の人生が始まったあなたへ。経験と知識が豊富になった今だからこそ、本当にやりたいことに挑戦してみませんか?

このブログでは、現役時代に培ったスキルを活かしながら、自分らしく生きるためのヒントをたくさん紹介しています。

お金をかけずに楽しめる趣味、健康寿命を延ばすための秘訣、人とのつながりを深める方法など、新しい出会いを求めるあなたを応援します。
「お小遣いゼロ」の僕が、このブログの広告収入だけで楽しんでいるように、あなたも少ないお金で豊かな生活を送るためのアイデアが満載です。

一緒に、60代をもっと楽しく、もっと豊かに過ごしましょう!

記事のシェアはこちらから
なおたん@おっさんずくらぶのフォローはこちら↓
タイトルとURLをコピーしました