「このブログはアフィリエイト広告を利用しています」

60代の楽しみ『街歩き』は驚きが満杯!歩くポイントとコツ

自粛ムードで詰まってしまった心と体をリフレッシュするには、いい方法があります。

意外と知っているかたが多い「街歩き」です。

三密にならずに風通しも良く、さらにワクワク感があるのが「街歩き」というもの。

しかし、ただ街歩きをしても興味が出ないし、「街」って渋谷か?

もっともっと近くの家の周りのことです。

広告

お家のまわりの「街歩き」

60代ともなれば、様々な体験や苦難を乗り越えていらっしゃるので多少のことではワクワクしないかもしれません。

しかし、長年固定的に見ていた見方を変えると「自宅の周り」には様々な驚きがあり、学びつくせないほどの興味がでてくるものです。

街歩きの街とは「自宅の周辺」をもっと見直してみることです。

広告

その場所は1,000年前はどうでしたか?

歩いて行ける場所のあたりを時空を超えて調べてみることも面白いのです。

例えば、今回分かったことですが散歩していたらお寺がありました。

お寺の境内に入ってみると「国分寺」「国分尼寺」とい説明がありました。

一応撮影してから帰宅し、いったい国分寺とはどんなお寺なのか調べてみました。

すると次のように書いてあります。

国分寺(こくぶんじ)は、741年(天平13年)に聖武天皇が仏教による国家鎮護のため、当時の日本の各国に建立を命じた寺院であり、国分僧寺(こくぶんそうじ)と国分尼寺(こくぶんにじ)に分かれる。生式名称は、国分僧寺が「金光明四天王護国之寺(こんこうみょうしてんのうごこくのてら)」、国分尼寺が「法華滅罪之寺(ほっけめつざいのてら)」。

引用:Wikipedia

国分僧寺が「金光明四天王護国之寺(こんこうみょうしてんのうごこくのてら)」と呼ぶのだそうで、なにげに撮影してきた写真は、まさに国分僧寺の正式名称が掲げられています。

たまに「街歩き」をしていると、1,280年前の歴史に出会うこともあります。

そして、もう少し広げて調べるとそこは戦国時代の合戦場だったり、大戦中には軍の施設として使われていたりと、いままで全く気が付かないことも多くあることがわかります。

もう少し離れた場所には、古墳や「真間の手児奈」などもありました。

手児奈(手児名)[てこな]は、万葉集に歌われた美女で、多くの男性に慕われつつも、だれに寄り添うこともなく、真間の入り江に身を投げたと伝えられる伝説のヒロインです。

引用:市川市役所のサイト

この話は、もう少し知りたくなりました。

街歩きは面白い

ちょっとだけ調べてから歩いてみると、そこにはたくさんの知らないことが山ほどあります。

タイムスリップしてしまいそうで、当時の人々がどんなことを考えて生活していたのかなど、興味は深まるばかりです。

60代になったら、自由な時間をつかって近くを散歩がてら歴史を振り返ってみるのも面白いものです。

★60代のブログ仲間がいっぱいです!

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ にほんブログ村 シニア日記ブログへ にほんブログ村 シニア日記ブログ いきいきシニアへ にほんブログ村 シニア日記ブログ のんびりシニアへ
にほんブログ村
ウォーキング
広告
この記事を書いた人
なおたん@おっさんずくらぶ

定年退職後、新しいことに挑戦中のなおたんです。ITの世界で培った経験と、60代~70代の視点で、あなたと同じように「老後をどう過ごそう?」と悩んでいる方へ役立つ情報を発信しています。一緒に楽しい老後を築きましょう!(初級システムアドミニストレータ)

なおたん@おっさんずくらぶのフォローはこちら↓
60代、人生の新しいステージをもっと楽しもう!

定年退職後、第二の人生が始まったあなたへ。経験と知識が豊富になった今だからこそ、本当にやりたいことに挑戦してみませんか?

このブログでは、現役時代に培ったスキルを活かしながら、自分らしく生きるためのヒントをたくさん紹介しています。

お金をかけずに楽しめる趣味、健康寿命を延ばすための秘訣、人とのつながりを深める方法など、新しい出会いを求めるあなたを応援します。
「お小遣いゼロ」の僕が、このブログの広告収入だけで楽しんでいるように、あなたも少ないお金で豊かな生活を送るためのアイデアが満載です。

一緒に、60代をもっと楽しく、もっと豊かに過ごしましょう!

記事のシェアはこちらから
なおたん@おっさんずくらぶのフォローはこちら↓
タイトルとURLをコピーしました