「このブログはアフィリエイト広告を利用しています」

60代で始めたフィットネスバイク。やってみたら足腰の筋トレになる!

先日普通にウォーキングしていたら、突然、ひざがかくっとなって歩けなくなったのです。

実はひざが悪いわけではなく、なんと筋肉の衰え!

これはまずいと足腰を鍛えようと思ったのです.

でも歩けないので家のなかでできるものを探していたらフィットネスバイクが目に止まりました。

さっそく購入して、フィットネスバイクをやってみたら、これが結構いい結果になったのです。

広告

整形外科に診てもらったら筋肉の衰えだと・・

本当にびっくりしたのです。

突ぜん膝から力が抜けてUターンができなくなったから。

やっとブロック塀伝いに歩いて家までなんとか戻ったらのですが、もう痛くてだめ!

その日は安静にして寝ていましたが、翌日はもう立てないのです。寝返りも痛くて思うようにできないのです。

なんとか車のアクセルとブレーキは踏めるので、がんばって近所の整形外科に行きました。

レントゲンを撮って先生曰く。

「筋肉が老化で弱っていて、ひざをささえるところに無理が来たんだね~」

ひざの関節は問題なし。

しばらくシップを貼って、お風呂でストレッチをしながら痛みを取りましょう。ということに。

広告

テレビショッピングを見ていたら、フィットネスバイクが!

ジャパネットが誇るフットネスバイクの売り方がとっても上手で、つい買うことに。

2万円で送料込みで送ってくれるとのことで、そく購入。

2日後には届きました。

16kgもあるので、ひざをかばいながら組み立てて完成。

フットネスバイクで2週間が過ぎたら・・・

テレビを見ながらフットネスバイクで筋トレ
テレビを見ながらフットネスバイクで筋トレ

1日役20分程度フットネスバイクでトレーニングします。

フィットネスバイクの良いところは、座ってペダルをこぐことで筋トレになるのです。

だから、ひざには負担がかかりません。

そのかわり、足の太ももやふくらはぎなどと膝回りの筋肉のトレーニングになります。

たった2週間ですが、しっかりと足回りの筋肉がしっかりしてきたのを実感します。

雨が降っても雷がなってもフィットネスバイクでトレーニングができます。

20分こぐと約160キロカロリーなので、ウォーキングなら約6,000歩を50分で4.4㎞歩いたのと同じくらいです。

とっても効率がいい運動です。20分もフィットネスバイクをこぐと、上半身は汗だくになります。

そしてシャワーを浴びると最高に気持ちがいいです。

フィットネスバイクは、しながらできる

フィットネスバイクだけを20分こぐのはきついです。

でも、テレビを見ながら、音楽を聴きながら、スマホを見ながら。フィットネスバイクをこいでいるとあっという間に時間が着てしまいます。

なので、何かをしながらできるのがフィットネスバイクのいいところです。

まとめ

フィットネスバイクを2万円出してかったのですが、これはあたりでした。

いま一番活躍しているグッズです。

膝に負担がかからないから、運動が楽にできて、しかも20分テレビを見ながらこぐと、1時間4.4㎞ウォーキングと同じ効果なのです。

同じような方がいらしたら、ぜひお試しください。

★60代のブログ仲間がいっぱいです!

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ にほんブログ村 シニア日記ブログへ にほんブログ村 シニア日記ブログ いきいきシニアへ にほんブログ村 シニア日記ブログ のんびりシニアへ
にほんブログ村
60代の健康
広告
この記事を書いた人
なおたん@おっさんずくらぶ

定年退職後、新しいことに挑戦中のなおたんです。ITの世界で培った経験と、60代~70代の視点で、あなたと同じように「老後をどう過ごそう?」と悩んでいる方へ役立つ情報を発信しています。一緒に楽しい老後を築きましょう!(初級システムアドミニストレータ)

なおたん@おっさんずくらぶのフォローはこちら↓
60代、人生の新しいステージをもっと楽しもう!

定年退職後、第二の人生が始まったあなたへ。経験と知識が豊富になった今だからこそ、本当にやりたいことに挑戦してみませんか?

このブログでは、現役時代に培ったスキルを活かしながら、自分らしく生きるためのヒントをたくさん紹介しています。

お金をかけずに楽しめる趣味、健康寿命を延ばすための秘訣、人とのつながりを深める方法など、新しい出会いを求めるあなたを応援します。
「お小遣いゼロ」の僕が、このブログの広告収入だけで楽しんでいるように、あなたも少ないお金で豊かな生活を送るためのアイデアが満載です。

一緒に、60代をもっと楽しく、もっと豊かに過ごしましょう!

記事のシェアはこちらから
なおたん@おっさんずくらぶのフォローはこちら↓
タイトルとURLをコピーしました