『ニッパー型の爪切り』の特徴!巻き爪もよく切れる

爪切りには様々なタイプがあり、それぞれ目的に応じて使い分けるのがおすすめです。

爪も様々で、足の指の爪、手の指の爪、さらには足の親指の爪と小指の爪では大きさも形も違います。

巻き爪や爪の両端の部分を、細かくカットできる爪切りはないものか?

こんなお悩みを解消する爪切りがあります。

ニッパー型の爪切りは、グリップ型の爪切りとは違い繊細な爪切りが可能です。

数あるニッパー型の爪切りの中から、筆者が実際に購入して10年以上使っているものをレビューします。

爪切りの種類

爪切りの種類は大きく2種類あります。

普通によく使われている、ホッチキスのようなタイプの爪切りです。

普通よく使われる爪切り
普通よく使われる爪切り

このタイプは、爪を安全にキレイな形にカットすることができます。

もう一つの爪切りは、ニッパータイプの種類です。

ニッパータイプの爪切り
ニッパータイプの爪切り

ニッパータイプの爪切りは、細かい部分もキレイに刃先でカットできます。

時にはささくれだった部分や、爪の横の部分など細部をカットできるメリットがあります。

巻き爪がとてもカットしやすいのです。

でも、切れすぎることと刃が直接出ているので、切りすぎ等使い方にはなれが必要です。

ニッパー型爪切りを使ってみたレビュー

ぼくはニッパー型爪切りを2つ持っています。

一つは、新潟燕三条の職人が作った爪切りです。

新潟燕三条の職人が作った爪切り 刃先がナナメです。

この爪切りは、本当によく切れます。

刃の形が斜めのなっているので、爪切りを横にしてカットしても楽にできます。

足の指の爪は目からなかなか見えない部分もあるのですが、

ニッパー型で爪を切る時は良く見えます。

もう一つは、ステンレス製のニッパー型爪切りです。

こちらは、ステンレス製ということもあり刃に特徴があります。

ステンス製の爪切り 刃先がまっすぐです。
ステンス製の爪切り 刃先がまっすぐです。

とてもよく切れます。刃がまっすぐに近いのでハサミと同じ感覚でカットできます。

まとめ

ニッパー型の爪切りの使い勝手を紹介しました。

ニッパー型の爪切りは、細部を見ながらカット量を調整できるのがメリットです。

刃先がナナメとまっすぐでも使い勝手が違うので、使いやすい方を選びましょう。

タイトルとURLをコピーしました