お正月は毎年太るのが恒例です!
どうしたら太らないで過ごせるのでしょうか?
本記事では
- お正月はなぜ太るのか?
- お正月太りを解消する方法
- その効果とは?
をご紹介いたします。
お正月が過ぎたら3キロも太ったという毎年の経験から編み出した方法があります。
今年はお正月が終わっても太らないですみますよ!
お正月はなぜ太るのか?

お正月がくると毎年太るのが恒例で、その後が大変です。太るのは簡単なのですが、痩せるのは何倍もかかるからです!
お正月後のダイエットは、なかなか効果があならないのが通例なのです。
お正月に太る原因は、自覚してますよね!
- 美味しいものを食べすぎる
- お酒をたっぷり飲む
- テレビを見たりして動かない
お正月はついつい食べすぎ、飲みすぎ、運動不足が重なった結果、あっと言う間に数キロも一気に太ってしまうのです。
お正月に加えて、さらに新型コロナの影響もあり益々自粛生活が進んでしまうことも要因のひとつですね。
お正月太りを解消する方法

お正月太りを解消するというか、太る前に予防することが大切です。
食べすぎ、飲みすぎ、運動不足をしないことです。とはいえ、お正月からこんな感じの生活では、ストレスがたまってしまいます。
普通に食べて飲んでも太らない方法があります。
それは、空腹の時間を作ることです。夕方6時までにはお正月の宴会を済ませることです。そして、翌朝は10時ころから食事を開始するのです。
つまり、夕方6時から翌朝10時までは、何も食べないのです。でも10時から午後6時までは、普通通りに食べてもOK。食事の内容を気にすることはありません。
それから、適度な運動をすることです。簡単なのはウォーキングです。
すでに太ってしまった方も、この方法なら確実に体重がもとに戻りますよ!
その効果とは?

ぼくは今年もこの方法でお正月を乗り切っています。
普通というか、お正月なので遠慮なく食事を頂いています。ただ、お酒は禁酒して4年目を迎えるので飲んでいません。そのかわり、ノンアルの飲料で完敗しています。(パブロフの犬のように、酔った気がするのです・・・)
体重はほとんど増えていません。今年もこの方法でお正月太りを予防しています。