「このブログはアフィリエイト広告を利用しています」

2021年7月「東北北部の梅雨明け」24年ぶりに東海、近畿、四国より早い!

2021年7月16日、気象庁は「関東甲信・東北南部・東北北部が梅雨明けしたとみられる」と発表しました。

今年はどのように違うのかを、日本気象協会の発表をもとにまとめてみました。

また「熱中症警戒アラート」の見方も説明します。

広告

東北地方の梅雨明け

東北地方を「東北北部」「東北南部」にわけて説明します。

その後に、関東・甲信越の状況を紹介します。

内容は、「日本気象協会(https://tenki.jp/)」の情報を参考にしています。

東北北部の梅雨明け

東北北部が、「四国、近畿、東海より早い」のは、実に24年ぶりになります。

平年の梅雨明け(7月28日頃)より12日早くなりました。

昨年の梅雨明けは、特定していません。

東北南部の梅雨明け

東北南部が、「四国、近畿より早い」のは24年ぶりで「東海より早い」のは20年ぶりです。

東北南部の梅雨明けは、平年(7月24日頃)より8日早く、昨年(8月2日頃)より17日早くなりました。

広告

関東・甲信越の梅雨明け

関東甲信は、平年の梅雨明け(7月19日頃)より3日早く、昨年の梅雨明け(8月1日頃)より16日早くなりました。

梅雨が明けると、熱中症の注意も大切です。

熱中症警戒アラートの確認方法について、合わせて紹介します。

「熱中症警戒アラート」の確認方法

環境省と気象庁は熱中症予防対策のために「熱中症警戒アラート」を発表します。

その日の「熱中症警戒アラート」は、以下のサイトで確認ができます。

熱中症警戒アラートの基準とは

熱中症警戒アラートが発表される基準は「暑さ指数(WBGT)」を基にしています。

WBGT(湿球黒球温度):Wet Bulb Globe Temperature

「暑さ指数(WBGT)」とは、湿度、日射・輻射、気温の3つの要素をもとに計算される指数で、単位は紛らわしいですが気温と同じく「℃」を使います。暑さの厳しさを表す指標です。

この指標が「33」を超えると予想された場合に都県単位で「熱中症警戒アラート」が発表されます。指標の値は次の通りです。

出典:環境省
広告

まとめ

ここまで「「東北北部の梅雨明け」24年ぶりに東海、近畿、四国より早い」について紹介しました。

高気圧の配置が例年と変わったことが原因と言われています。

今年は雨量が多かったことから、水不足は厳しくならいかもしれませんね。

急に暑くなるので、熱中症にも注意しましょう。

★60代のブログ仲間がいっぱいです!

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ にほんブログ村 シニア日記ブログへ にほんブログ村 シニア日記ブログ いきいきシニアへ にほんブログ村 シニア日記ブログ のんびりシニアへ
にほんブログ村
生活情報
広告
この記事を書いた人
なおたん@おっさんずくらぶ

定年退職後、新しいことに挑戦中のなおたんです。ITの世界で培った経験と、60代~70代の視点で、あなたと同じように「老後をどう過ごそう?」と悩んでいる方へ役立つ情報を発信しています。一緒に楽しい老後を築きましょう!(初級システムアドミニストレータ)

なおたん@おっさんずくらぶのフォローはこちら↓
60代、人生の新しいステージをもっと楽しもう!

定年退職後、第二の人生が始まったあなたへ。経験と知識が豊富になった今だからこそ、本当にやりたいことに挑戦してみませんか?

このブログでは、現役時代に培ったスキルを活かしながら、自分らしく生きるためのヒントをたくさん紹介しています。

お金をかけずに楽しめる趣味、健康寿命を延ばすための秘訣、人とのつながりを深める方法など、新しい出会いを求めるあなたを応援します。
「お小遣いゼロ」の僕が、このブログの広告収入だけで楽しんでいるように、あなたも少ないお金で豊かな生活を送るためのアイデアが満載です。

一緒に、60代をもっと楽しく、もっと豊かに過ごしましょう!

記事のシェアはこちらから
なおたん@おっさんずくらぶのフォローはこちら↓
タイトルとURLをコピーしました