記憶が悪いことでコンプレックスを感じている方は少なくありません。
記憶したつもりでもつい忘れ去ってしまう「忘却」。
しかし「忘却」はデメリットだけではないようなのです。
今回は「忘却は人間にとって大切なメリットになる」という説を紹介します。
「忘却こそ大切」だという説がある
なぜ忘却は大切なのかを、教育学者でもとの水大学名誉教授 外山滋比古さん(1923年~2020年)によると次のように説明しています。
人間はコンピュータにはかなわない。なにがかなわないかと言えば「記憶」と「再生」だといいます。
しかし、人間の記憶力は不完全。しかも絶えず忘れてしまうと説明しています。
ところが、「人間は選択しながらうまく忘れる」ことができるけどコンユーターにはそれができないと説明しているのはうなずけます。
「忘却」つまり忘れることができるのが人間の特徴といえます。
そして外山先生は次のように解説しています。
忘れることを恐れないこと。おびただしい情報で頭がメタボになれば、考えることができなくなる。
引用:朝日新聞2009年8月3日 東大・京大で昨年最も読まれた「思考の整理学」より
忘却で前人未踏の思考にたどり着く方法
新しいユニークな考え方や思考にたどり着くにはどうしたらいいのでしょうか?
外山先生の説を簡単にまとめてみました。
人限は食べ物を食べると必要な物だけをからだに取り入れて、不要になったものは排泄します。
同じように知識を得られるだけ得た後に、適当に自分で捨てて、頭に残った知識だけを個性化していくという方法を紹介しています。
そして大切なことは、新しい考えは集団ではなく、ひとりで考えることだといいます。
すると前人未到の思考にたどり着くと説明しています。
ここで人間にとって「忘却」は大切なメリットだということがわかります。
忘れることを怖がらない
2009年7月1日に東大駒場キャンパスで外山先生が講演された内容を簡単にまとめました。
講演のもとになったのは「思考の整理学」というご著書で、東大・京大で最も読まれた本だと言われています。
もともと外山先生は学生の名前を覚えられない記憶の悪さがコンプレックスだったと言います。これが解決したのは50歳になってからで、フランスの思想家モンテーニュも記憶が悪いと悩んでいたことを知った時だと話しています。
ここで大切なことは、コンピューターのように詰め込んだ情報と、「自分の頭を使って考えた思考」には違いがあることです。
60代は前人未到の思考を生み出すチャンス
60代にもなると、人生で様々な知識や情報がたっぷり頭の中に詰まっているのではないでしょうか。
人生で取り入れた膨大は知識や経験は貴重なものだと思います。
ここまでで頭の中に残っている知識や記憶は、じつは選択された貴重な情報だと言えます。
これらの記憶・知識をもとに、ひとりで考えをめぐらすなら、60代からでも前人未踏の思考にたどり着ける希望が持てたのではないでしょうか。
60代はもっとどん欲に知識を吸収しつつ、忘却を恐れずに楽しく生きていきたいものです。
「おじいちゃん!すごい新しい考えだね~」などと孫に言われたいものですね!