みなさんは、おみくじを木に結びますか?それとも持ち帰りますか?
商売繁盛や家内安全、交通安全、合格祈願など苦しい時の神頼み。神社にはお参りに行くことが年に何回かはあります。
神社には「おみくじ」が売っているところもあります。あの番号がついているおみくじです。よく境内を見るとおみくじがたくさん結んである木や棚があります。
おみくじは木に結んで帰るのか、もって帰るのかについて調べてみました。運気が少しでもアップすればうれしいです。
おみくじを木に結ぶ理由
そもそもなんのために「おみくじ」を木に結んだりみくじ掛けに結んだりするのか理由を調べました。
第1の理由は木に結ぶことで「願いが叶う」からです。神社にある木には銀杏(いちょう)、樫(かし)、椎(しい)等が植えられています。この種類の木は成長すると大木になり実をたくさんつけることから、生命力のシンボルつまり「神木」とされているからです。
その木におみくじを結べば神木から生命力をもらって「願い事が叶う」という理由なのです。
職場でも新年になると神田明神に行って商売繁盛のお参りをしてきます。おみくじを買ってみんなで大吉だとか凶だとかで楽しんでいたのですが、このような神聖なことだとわかり次からはしっかりと木に結んできたいと思います。
2つ目の理由は最悪にも「凶」を引いたら家に持ち帰りたくないですよね。そこで、持ち帰らずに木に結んで凶の運勢をその場に留めるという意味もあるといいます。
神社によっては、おみくじ掛けが用意されていることもあります。これは神木を痛めないようにするためです。その神社のルールに沿って結びましょう。
おみくじの持ち帰りについて
大吉などが出たらお守り代わりに肌身離さず持っていたいこともあります。おみくじは、そもそも持ち帰るのか神木に結んで置いてくるのかを調べてみました。
神社本庁
引用:神社本庁https://www.jinjahoncho.or.jp/jinjahoncho
「おみくじ」は単に吉凶判断を目的として引くのではなく、その内容を今後の生活指針としていくことが何より大切なことといえます。また神社境内の木の枝に結んで帰る習わしもありますが、持ち帰っても問題はなく、引いた「おみくじ」を充分に読み返し、自分自身の行動に照らし合わせてみたいものです。
おみくじを引いて出た運勢が良くも悪くも神様のお言葉だから、木に結んでも持ち帰ってもどちらでも良いということです。
大切なことはおみくじに書かれたことを生活の指針としていくことが大切だと述べています。
おみくじは1000年以上前からあった?
おみくじはいつごろからあったのか調べてみました。
多くの神社仏閣でみられる現在のおみくじの原型は元三慈恵大師良源上人(912~985)の創始とされている[2]。元三大師が観音菩薩より授かったとされる五言四句の偈文100枚のうち1枚を引かせ、偈文から進むべき道を訓えたのが原型とされる。籤に番号と五言四句が記されているのはこの偈文100枚が由来である。
引用:Wikipedia
おみくじ番号には、このような意味があったのですね。知りませんでした。
おわりに
おみくじは木に結んで帰るのか、もって帰るのかについて調べてみました。運気が少しでもアップすればうれしいです。
でも「凶」「大凶」が出たら神社のおみくじ棚に結んできたいです。