「このブログはアフィリエイト広告を利用しています」

「初夢」はいつ?今晩でも遅くないかも!

新年がスタートしました。新年に見る「初夢」は1年を占うという意味もあり、昔から大切にされてきました。

ところで、初夢はいつみた夢のことをいうのでしょうか?

夢は見る時もあれば、見ない時、あるいは見たのに忘れてしまうこともあります。

初夢について調べてみました。

初夢は縁起の良い夢をみたいものです。

調べてみると夢を見た日には3つの説があることが分かりました。

広告

「大晦日から元日にかけて見た夢」という説

一つ目の説は、初めてみる夢だから大晦日から元日にかけてみる夢を初夢と考えている説です。

大晦日の夜寝てから見る夢とでもいうのでしょうか。

しかし、初夢とはウィキペディアによると「新年のある夜に見る夢」とされているので、大晦日から元日だけとは限らないようです。

広告

「元日から2日に見た夢」という説

2つめは、元日から2日にかけて見た夢を初夢という説があります。元日の夜寝てから見た夢ですね。

理由は、大晦日の夜は眠らないで起きているため、元旦から2日にかけて見た夢を初夢としている説です。

「2日から3日の夜に見た夢」という説

3つ目は、2日~3日の夜に見た夢を初夢とする説です。

その理由は新年の行事が2日に行われることから、2日から3日の夜に見る夢を初夢とする説です。

初夢の日は決まっていない?

初夢には3つの説があるように、はっきりとは決まっていないようです。

もう一度ウィキペディアを確認してみましょう。

初夢とは、新年のある夜に見る夢。この夢の内容で、1年の吉凶を占う風習がある。 字義どおりに新年最初に見る夢とされることは少なく、現代では元日から2日の夜、または、2日から3日の夜に見る夢とされることが多い。

引用:ウィキペディア

「新年のある夜に見る夢」なので、なるべく新年の最初に見た夢でもいいのではないでしょうか。

現代では、元旦でも2日でも3日の夜でもOKということですね。

ウェザーニュースの記事に次のように神社の宮司さんのコメントが紹介されていました。

「初夢は神社の範囲外ですから、個人的な考えを申し上げれば、誰もが毎晩夢を見るわけではありません。初夢の日付が決まっていると、『今年は初夢を見られなかった』ということもありますから、私は新年最初に見る夢を初夢とすればよいと思います」と言うのは、江戸時代初期に創建された神社の宮司さんです。

引用:ウェザーニューズ 2020/12/31(木) 16:41配信

神社の宮司さんの考えによれば「新年最初に見る夢を初夢とすればよいと思います」というコメントなので、うれしくなりますね。

元旦が過ぎてしまったので「今年は初夢は無かった・・・」などと落胆しなくてもよいということです。

これからでもOKです。

初めて見る夢なら「初夢」になります。

おわりに

新年の最初に見た夢が「初夢」とすれば、まだ初夢を見ていない方はこれから縁起の良い「初夢」を見るチャンスがあります。

いい夢を見てくださいね!

★60代のブログ仲間がいっぱいです!

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ にほんブログ村 シニア日記ブログへ にほんブログ村 シニア日記ブログ いきいきシニアへ にほんブログ村 シニア日記ブログ のんびりシニアへ
にほんブログ村
雑記
広告
この記事を書いた人
なおたん@おっさんずくらぶ

定年退職後、新しいことに挑戦中のなおたんです。ITの世界で培った経験と、60代~70代の視点で、あなたと同じように「老後をどう過ごそう?」と悩んでいる方へ役立つ情報を発信しています。一緒に楽しい老後を築きましょう!(初級システムアドミニストレータ)

なおたん@おっさんずくらぶのフォローはこちら↓
60代、人生の新しいステージをもっと楽しもう!

定年退職後、第二の人生が始まったあなたへ。経験と知識が豊富になった今だからこそ、本当にやりたいことに挑戦してみませんか?

このブログでは、現役時代に培ったスキルを活かしながら、自分らしく生きるためのヒントをたくさん紹介しています。

お金をかけずに楽しめる趣味、健康寿命を延ばすための秘訣、人とのつながりを深める方法など、新しい出会いを求めるあなたを応援します。
「お小遣いゼロ」の僕が、このブログの広告収入だけで楽しんでいるように、あなたも少ないお金で豊かな生活を送るためのアイデアが満載です。

一緒に、60代をもっと楽しく、もっと豊かに過ごしましょう!

記事のシェアはこちらから
なおたん@おっさんずくらぶのフォローはこちら↓
タイトルとURLをコピーしました