「このブログはアフィリエイト広告を利用しています」

「ひな祭り」がなぜ3月3日なの?いまさら聞けない節句の由来

毎年3月3日は女の子のお祭りで「ひな祭り」です。

なぜ3月3日なの?お内裏様とお雛様はいったいだれなのか?聞かれると答えられません・・・

「もしかして、最上段のあのお二人は、ご夫婦なのかしら?」

「どうして、お内裏様とお雛様とよぶのでしょうか?」

「なぜ、3月3日にひな祭りをするのでしょうか?」

この様な基本的な日本の文化は、いまさらながら人には聞けませんね・・・

今回は、ひな祭りのお内裏様とお雛様のことも含めて、3月3日のひな祭りについて調べてみました。

広告

3月3日にひな祭りが行われるの理由

ひな祭りを調べてみると、もともと中国の「上巳(じょうし)の節句」がもとになっていて別名「桃の節句」ともいいます。

では「節句(せっく)」とはなにか?

この節句(節供)とは、季節の節目に「五穀豊穣」、「無病息災」、「子孫繁栄」を神様に祈りお供えをして邪気をはらう行いのことを言います。節句は古くは「節供」からきています。「節供」は供御(くご=飲食物)を奉るところから発した名称といわれています。しかし、江戸時代ごろから「節句」が使われるようになりました。

節句は1年間に5つあり「五節句」といって次の通りです。

1月7日:人日(じんじつ)
3月3日:上巳(じょうし)
5月5日:端午(たんご)
7月7日:七夕(しちせき)
9月9日:重陽(ちょうよう)

ちょっと脇道にそれますが、各節句を簡単に説明します。

1月7日:人日(じんじつ)

中国では、正月の1日を鶏の日2日を狗(犬)の日、3日を猪(豚)の日、4日を羊の日、5日を牛の日、6日を馬の日として、その日はその動物を殺しませんでした。そして、7日目は人の日(人日)として犯罪者の刑罰は行わないことにしていたのです。この日には一年の無病息災を願って七草を入れた羹(あつもの)を頂く習慣があり、これが日本に伝わって「七草がゆ」となりました。

3月3日:上巳(じょうし)

この後に記事で紹介する節句です。

5月5日:端午(たんご)

別名「菖蒲の節句」とも呼ばれていて、男子の健やかな成長を祈願し各種の行事を行います。

7月7日:七夕(しちせき)

7月7日の夕方に行われるので「七夕」と書き「たなばた」と読むのは日本だけです。織姫と彦星が天の川を挟んで年一回だけ会うことができるという中国から伝わった伝説。日本では古来から行われていた「棚機(たなばた)」と呼ばれる風習に由来しています。水辺に神棚をたてて棚機女(たなばたつめ)と呼ばれる巫女が機織りをして織った布を神に供えて災いを避け豊作を祈る神事です。

9月9日:重陽(ちょうよう)

9月9日は旧暦で菊が咲くころなので別名「菊の節句」とも呼ばれています。

陰陽思想で奇数は陽数です。9月9日は、陽数が重なる日なので「重陽」と呼ばれます。奇数が重なるのは不吉とされたため、それを払う行事として節句が行なわれました。その後、陽が重なるため吉祥とする考えに転じて祝い事となりました。

ひな祭りが3月3日の理由

「上巳(じょうし)」とは、旧暦3月最初の巳(み:十二支の一つ)の日のことを言います。

上巳(じょうし)の節句は、奇数が重なる日を縁起の悪い節目の日として、その日に邪気を祓う行事を行いました。

つまり、上巳(じょうし)の節句が3月3日になった理由です。

3月3日のひな祭りはいつから?

3月3日が「ひな祭り」になるのは、江戸時代初期に京都御所で盛大に行われたこととされています。それが少しずつ大衆へと広まりました。

江戸時代中期には「初節句」といって赤ちゃんが生まれたことをお祝いする風習が始まりました。

そのため、ひな祭りが盛んになり、この頃から鮮やかなひな飾りで彩るようになったと言われています。

広告

お内裏様とおひな様とは、どのような方なの?

おひな様はいったいどなたなのでしょうか?
おひな様はいったいどなたなのでしょうか?

では「ひな祭り」に飾ると「お内裏様とおひな様」とは?

おひな様の「ひな(雛)」は、古語の紙や布で作った人形「ひいな」からきていて、「ちいさくてかわいらしい」という意味です。平安時代、貴族の子どもたちの間で「ひいな遊び」が盛んだったと伝えられています。

ひな人形は、天皇皇后が理想の夫婦とされていることから「 皇后さまのように良縁にめぐり会えますよう」にという願いが込められています。 明治以降、ひな人形の文化は庶民にまで広がったと言われています。

内裏(だいり)とは、別名「御所」ともいわれ、天皇の私的な区域のことをいいます。この内裏の中で様々な行事が行われたといいます。

つまり、「お内裏様」とは、男性の雛と女性の雛の一対を指す言葉なのです。男性と女性をあわせて「内裏雛(だいりびな)」とます。

男性のお雛様は単体では「男雛(おびな)」、女性のお雛は「女雛(めびな)」と呼ぶのが正しい使い方です。

おわりに

知っているようですが、おひな様のことをあらためて聞かれると答えられないのです。

まだまだ知らない日本の文化は興味ぶかいですね。

この記事を書いた人
なおたん@おっさんずくらぶ

ブログを書いている なおたんです。昭和時代を駆け抜けてきた60代が主役の専門ブログを書いてます!次の時代をワクワクドキドキする生き方を提案しています。老後は楽しく健康で無理なくが一番ですね!■初級システムアドミニストレータ

なおたん@おっさんずくらぶのフォローはこちら↓

★60代のブログ仲間がいっぱいです!

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ にほんブログ村 シニア日記ブログへ にほんブログ村 シニア日記ブログ いきいきシニアへ にほんブログ村 シニア日記ブログ のんびりシニアへ
にほんブログ村
雑記
広告
60代は人生のゴールデンタイム!

60代は体力・気力・資金も多用はゆとりがある世代ではないでしょうか?生活はつつましくとも、わくわく・どきどき生きれば、人生は楽しくなります。ぼくは、お小遣い0円です。このブログの少しばかりの広告費収入で楽しんでます。現役時代に積み重ねた経験やスキルは老後の今も生きてます。健康に気を付けて無理せずゆっくり暮らしましょう!

記事のシェアはこちらから
なおたん@おっさんずくらぶのフォローはこちら↓
タイトルとURLをコピーしました