「70歳を過ぎても、自分のペースでドライブを楽しみたい」「買い物や通院には車が欠かせない」
そうお考えの70代の皆様へ。
安全で快適なカーライフを送るために、どのような車を選べば良いか悩んでいませんか?「軽自動車は手軽だけど、安全性は大丈夫?」「普通車の方が安心だけど、運転や維持費は大変そう…」
この記事では、そんなお悩みを解決するため、軽自動車と普通車のメリット・デメリットを比較しながら、70代の皆様が本当に重視すべき車の選び方を、安全・生活・健康面から考察していきます。
「運転のしやすさ」を求める高齢者の傾向

公的な統計データは、70代の運転者が軽自動車と普通車のどちらを多く利用しているかを直接示していません。
しかし、内閣府や警察庁のデータから、高齢者の交通事故件数や免許返納者数が増加していることがわかります。
これらの背景には、加齢に伴う身体能力や判断力の変化があり、多くのシニアが「安全に、そして楽に運転できること」を重視していることがうかがえます。
また、運転免許の自主返納を促進する動きが活発化していることからも、運転に対する不安を感じている高齢者が少なくないことがわかります。
こうした状況を考慮すると、車種選びの際には、単なる好みだけでなく、運転のしやすさ、視界の確保、そして先進安全技術の搭載が、何よりも重要な判断基準となるのです。
軽自動車のメリット・デメリット

メリット
経済性に優れている 軽自動車の最大の魅力は維持費の安さです。自動車税は年額10,800円(13年以上経過車は12,900円)と普通車と比較して大幅に安く、任意保険料も一般的に安価です。また、燃費が良いため、ガソリン代の節約にもつながります。
運転しやすいサイズ感 全長3.4m以下、全幅1.48m以下という規格により、狭い道路での運転や駐車場での取り回しが楽になります。特に住宅街の細い道や、スーパーの駐車場などでその恩恵を感じられるでしょう。
車庫証明が不要な場合が多い 多くの地域で軽自動車は車庫証明が不要です(一部の市街地を除く)。手続きが簡単で、購入時の負担も軽減されます。
デメリット
安全性の課題 普通車と比較すると車体が軽く小さいため、万が一の事故の際の安全性に不安があります。ただし、近年の軽自動車は安全装備が充実しており、この差は縮まってきています。
高速道路での走行性能 エンジンが小さいため、高速道路での加速性能や安定性が普通車に劣る場合があります。長距離ドライブが多い方には向かない可能性があります。
積載能力の制限 荷物をたくさん積む必要がある場合や、4人でゆったりと乗車したい場合には、スペースが不足することがあります。
普通車のメリット・デメリット

メリット
安全性が高い 車体が大きく重量もあるため、衝突時の安全性が高いとされています。また、最新の安全装備も軽自動車より早く導入される傾向にあります。
走行性能が優秀 エンジンパワーに余裕があり、高速道路や坂道での走行が安定しています。長距離ドライブでも疲れにくいのが特徴です。
居住性・積載性に優れる 室内が広く、乗り心地も良好です。荷物もたくさん積めるため、旅行や買い物の際に便利です。
デメリット
維持費が高い 自動車税、重量税、保険料など、軽自動車と比較して維持費が高くなります。燃費も軽自動車ほど良くない場合が多いです。
取り回しの難しさ 車体が大きいため、狭い道路や駐車場での運転が難しくなる場合があります。特に都市部では不便を感じることがあるかもしれません。
シニア世代が重視すべき選択のポイント

1. 日常の使用パターンを考える
近所での買い物が中心の場合
軽自動車がおすすめです。燃費が良く、駐車しやすいため、日常使いには最適です。
長距離ドライブや旅行が多い場合
普通車の方が快適で安全です。高速道路での走行性能や乗り心地を重視しましょう。
運転姿勢の快適さ
シートの調整幅が広く、ご自身の体格に合った運転姿勢が取れるか確認しましょう。長時間運転しても疲れないシートは、健康維持にも繋がります。
乗り心地の良さ
乗り心地が悪いと、身体への負担が大きくなります。できるだけ試乗し、ご自身の感覚で乗り心地を確かめることをおすすめします。
2. 安全装備を必ずチェック
年齢に関係なく、以下の安全装備は必須と考えましょう。
- 自動ブレーキ(衝突被害軽減ブレーキ)
- 誤発進抑制機能
- 車線逸脱警報
- 後退時サポート機能
軽自動車でも普通車でも、これらの機能が充実している車種を選ぶことが重要です。
先進安全技術の搭載
自動ブレーキ、踏み間違い防止機能、車線逸脱警報など、運転をサポートする先進安全技術は必須です。これにより、ヒヤリとする場面を減らし、事故を未然に防ぐことができます。
視界の良さ
運転席からの見晴らしが良く、死角が少ない車を選びましょう。特に、後方や側方の確認がしやすいかどうかが重要です。
3. 乗り降りのしやすさ
足腰への負担を考慮し、以下の点をチェックしましょう。
- シートの高さ(高すぎず、低すぎない)
- ドアの開口部の広さ
- ステップの有無
- 握りやすいドアハンドル
乗降のしやすさ
シートの高さやドアの開口部が広く、乗り降りしやすい車は、膝や腰への負担を軽減します。
荷物の積みやすさ
買い物かごや杖、ゴルフバッグなど、日常的に積む荷物の大きさを考慮し、荷室の使い勝手を確認しましょう。
4. 運転支援機能の活用
最近の車には運転をサポートする機能が充実しています。
- アダプティブクルーズコントロール
- パーキングアシスト
- 360度カメラ
- ブラインドスポットモニター
これらの機能があることで、より安全で快適な運転が可能になります。
おすすめの車種タイプ

軽自動車でおすすめ

軽ハイトワゴン 室内が広く、乗り降りもしやすい設計になっています。安全装備も充実している車種が多いのが特徴です。
軽SUV 少し車高が高く、視界が良好です。悪路走行性能もあり、多様な使用に対応できます。
普通車でおすすめ

コンパクトカー 軽自動車と普通車の良いところを兼ね備えています。取り回しが良く、安全性も高いバランスの取れた選択です。
軽SUV(普通車) 視界が良く、乗り降りしやすい高さです。安全性と実用性を両立できます。
まとめ
70代の車選びでは、「安全性」「使いやすさ」「経済性」のバランスを考慮することが大切です。日常の使用パターンと予算に合わせて、軽自動車か普通車かを選択しましょう。
どちらを選択する場合でも、最新の安全装備が充実した車種を選ぶことを強くおすすめします。また、購入前には必ず試乗をして、実際の運転感覚や乗り心地を確認することが重要です。
車は安全に長く乗り続けることが何より大切です。ご自身のライフスタイルに最も適した一台を見つけて、豊かなシニアライフをお過ごしください。