「昔のパソコンが押し入れに眠っているけど、どう処分すればいいの?」
「業者に頼んで高いお金を取られたら困るわ…」
シニアの方から、このようなお悩みをよく耳にします。
特に心配なのは、
- 個人情報が流出しないか?
- 回収業者が信頼できるかどうか?
- 後から追加料金を取られないか?
という点です。
この記事では、安心して利用できる 3つの公式処分方法 をご紹介します。
さらに、実際にあった 失敗事例 も合わせてお伝えしますので、参考にしてください。
パソコン処分で一番大切なのは「安心ルートを選ぶこと」

パソコンには写真やメール、金融情報など大切なデータが残っている場合があります。
パソコンは普通のゴミとは違い、個人情報がたくさん残っています。
写真、メール、年金や銀行の情報などが入ったまま処分すると、情報漏えいの危険があります。
また、無許可の業者に渡すと不法投棄や高額請求のトラブルのリスクもあります。
- 不法投棄
- 高額な追加請求
- データ悪用
このようなトラブルにつながることがあります。
安全に処分するためには、国やメーカー、自治体が認めた公式ルートを利用するのが安心です。
安心な処分の流れをイメージしてみましょう!
- データを消す(または業者に依頼)
- 公式の回収サービスに申し込む
- 受け渡し or 投入する
- 処分完了の記録を保管して安心
👉 この4ステップを守ればトラブルは防げます。
👉 安心のためには「国やメーカー、自治体が認めている方法」を選びましょう。
【参考情報】
家庭で使ったパソコン・CRTディスプレイ(ブラウン管モニター)の回収できる業者は、小型家電リサイクル法に基づく認定事業者となります。
正式名称は「使用済小型電子機器等の再資源化の促進に関する法律」で、環境省と経済産業省が共同で運用し、資源の再利用と適正な処理を目的としています。
「古物商許可」とは、中古品の売買が目的なので、家庭の廃棄物処理は対象外となります。また、「産業廃棄物収集運搬業許可」は、工場や企業など事業所から出る「産業廃棄物」が対象です。つまり、一般家庭の廃棄物は含まれません。
■環境省Webサイト:小型家電リサイクル法 ~法律の概要・関係法令~
■環境省Webサイト:Q&A
■経済産業省Webサイト:小型家電リサイクル法の概要について
1. 国が認定する宅配回収「リネットジャパン」

リネットジャパンは環境省と経済産業省が認定した公式サービスです。自宅に宅配業者が回収に来るため、重たいパソコンでも無理なく処分できます。
利用料金は基本無料で、データ消去も有料オプションで依頼可能。特に「国認定」という安心感が魅力です。
特徴
- 環境省・経済産業省から認定された安心サービス
- インターネットで申込後、宅配業者が自宅まで回収に来てくれる
- 1箱分まで無料(箱の目安:縦横高さの合計140cm以内、重量20kgまで)
- キーボード・マウス・ケーブルなども同梱可能
料金(2025年9月時点)
1箱内(3辺合計140センチ・20キロ以内)であれば、パソコン複数台入れても、パソコンと一緒に携帯電話や小型家電を一緒に入れても1箱内に収まれば回収料金は無料になります。パソコンを含まない場合(モニターのみ等)や、パソコンを含んでいても2箱目からは回収料金は1,680円/箱(税込1,848円/箱)となります。
引用:リネットジャパン公式Webサイト
データ消去
- 自分で消去が不安な方は、有料オプション1台 3,180円 (税込3,498円)を利用できる
- ソフトによる消去、または物理的な破壊を選べる
おすすめの人
- 重たいパソコンを持ち運ぶのが大変な方
- 「国の認定」という安心感を重視したい方
■Webサイト(PR用):【国認定】不用PCの宅配便回収<リネットジャパン>
2. メーカーと連携する「パソコン3R推進協会」

一般社団法人 パソコン3R推進協会は、国内メーカーと連携してパソコンを回収している団体です。リサイクルマークがあれば無料で処分可能、ない場合でも有料で対応してくれます。
メーカー直結なので処理ルートが明確で、信頼できる方法を選びたい方におすすめです。
特徴
- パソコンメーカー各社と連携している一般社団法人
- 本体に「PCリサイクルマーク」がある場合、無料回収
- マークがない場合でも、有料で回収可能(数千円程度)
- 申込後、送付伝票を発行してくれるので郵送で回収してもらえる
料金(2025年9月時点)
- デスクトップパソコン:(本体)4,400円/台(税込)
- ノートパソコン:4,400円/台(税込)
- CRTディスプレイ:5,500円/台(税込)
- 液晶ディスプレイ:4,400円/台(税込)
- CRTディスプレイ一体型パソコン:5,500円/台(税込)
- 液晶ディスプレイ一体型パソコン:4,400円/台(税込)
データ消去
- 自分で消去してから送る必要あり
- 不安な場合は、ハードディスクを取り外して送らない方法もOK
おすすめの人
- メーカー製のパソコンをお持ちの方
- 「メーカー直結の安心感」を求める方
■公式Webサイト:パソコン3R推進協会
3. 自治体の「小型家電回収ボックス」

自治体が設置する小型家電回収ボックスは、役所や公共施設、スーパーなどで利用できます。費用はかからず、外出のついでに処分できる手軽さが魅力です。
ただし、データ消去は自己責任となるため、投入前に必ずパソコンを初期化しておきましょう。
特徴
- 市役所や公共施設、スーパーなどに設置されていることが多い
- パソコンだけでなく、スマホやデジカメなども対象
- 無料で利用可能
注意点
- データ消去は完全に自己責任
- 大きなデスクトップ型PCは入らない場合がある
おすすめの人
- 外出ついでに手軽に処分したい方
- 費用を一切かけたくない方
安心のために必ずやるべき!「処分前チェックリスト」
安全にパソコンを処分するためには、事前の準備が欠かせません。
データのバックアップ、初期化、回収先の確認、処分記録の保存など、押さえるべきポイントは限られています。
以下のチェックリストを活用しながら、安心して処分を進めましょう。
✅ 大切な写真や文書はUSBやクラウドにバックアップしたか?
✅ パソコンのデータを初期化またはハードディスクを抜いたか?
✅ 依頼先は「国認定・メーカー・自治体」か確認したか?
✅ 回収証明や完了メールを保存しておいたか?
この4つを守れば、トラブルをほぼ防げます。
【失敗事例】こんなトラブルに要注意!
安心だと思って処分したのに、後からトラブルになるケースもあります。無許可業者に頼んで高額請求されたり、データを悪用されたり、不法投棄に利用された例も少なくありません。
実際の失敗事例を知ることで、安心できる方法を選ぶ判断材料になります。
事例1:無料と思ったら高額請求
「無料回収」と宣伝していた業者に依頼したところ、当日に「追加料金が必要」と言われ、断れずに支払ってしまったケースがあります。
事例2:データ流出の心配
古いパソコンをそのまま処分したら、後日迷惑メールや詐欺電話が急に増えた。
データが悪用された可能性がある。データを消去せずに処分に出してしまい、迷惑メールやなりすまし被害に遭った人もいます。
必ず事前にデータの削除を行うか、専用ソフトで完全消去することが重要です。
事例3:不法投棄
無料回収をうたう業者に依頼したところ、実際には山中にパソコンが不法投棄されていて自治体から連絡が来て驚いたという事例があります。
依頼者の個人情報が残ったまま外部に流出する危険も指摘されています。
👉 これらのトラブルはすべて「無許可業者に頼んだこと」が原因です。
リネットジャパンを利用した体験談

定年後家の整理をしていたら、屋根裏に古いパソコンと、CRTディスプレイ一(ブラウン管型)代、CRTディスプレイ一体型パソコンが出てきました。
処分方法は何気なく知ってはいたものの、実際にどうすればいいか迷いました。
理由は、業者が安心できるか?いくらかかるか?でした。
そこでネットで調べたり、自治体の窓口に問い合わせをしました。
自治体がすすめてくれたのがリネットジャパン、一般社団法人 パソコン3R推進協会、公民館の回収ボックスです。
ぼくは、料金が他に比べ安く、自宅まで取りに来てくれる便利さから、リネットジャパンを選びました。
入力する内容は最低限で、回収するPCなどの台数、回収希望日時、名前、住所、電話番号、回収先住所、メールアドレスなどです。
梱包は20Kg以内で、箱は「縦・横・高さ」の合計が140cm以内です。ぼくはドラッグストアから大きなダンボール箱をもらい、カットして梱包しました。
リネットジャパンは、申込が簡単で、多くの自治体が提携しているため安心できるのが理由です。
CRTディスプレイ一1台+パソコン本体1台の料金
データ消去は自分で行いました。
- 1箱目:パソコン1台 7Kg
- 2箱目:CRTディスプレイ約15Kg
- 料金内訳
- 2箱目の宅配回収料金:1,848円(税込)
- CRT(ブラウン管)モニター処理料金:4,268円(税込)
- 代引き手数料:218円(税込)
- 合計:6,334 円(税込)
CRT(ブラウン管ディスプレイ)一体型のパソコンの料金
特にCRT(ブラウン管ディスプレイ)一体型のパソコンは、どうなのか問合せしたら無料で処分してくれると返事がありました。データ消去は自分で行いましたので料金は発生しません。

良心的で安心で安いから、ぼくはおすすめです。
PR用Webサイト:【国認定】不用PCの宅配便回収<リネットジャパン>
まとめ
シニアの方が安心して古いパソコンを処分するには、以下の3つがおすすめです。
- リネットジャパン(国認定・宅配回収)
- パソコン3R推進協会(メーカー連携)
- 自治体の小型家電回収ボックス
大切なのは「信頼できる公式ルートを選ぶこと」。
無許可業者に頼むと、高額請求やデータ流出などのリスクが高くなります。
👉 安心・安全に処分して、スッキリした気持ちで新しい生活を始めましょう。