「このブログはアフィリエイト広告を利用しています」

定年後の仕事どうする?再雇用をやめて在宅ワークを始める方法

定年を迎えるとその後の道を選ばなければなりません。

そのまま会社に残って仕事をするか、会社を一切やめて自分で仕事を作るかです。

あなたならどうしますか?

広告

何才まで今の会社で働きますか?

定年に達した労働者を引き続き雇用する「改正高齢者雇用安定法」が平成25年4月1日から施行されました。

この法律により高年齢者の65歳までの安定した雇用を確保するために、会社は次の選択肢から選びます。

(1)65歳までの定年の引上げ
(2)65歳までの継続雇用制度の導入
(3)定年の廃止

現実的には、(2)が最も多く採用しされています。

継続雇用となるのです。


「継続雇用制度」とは、雇用している高年齢者を、本人が希望すれば定年後も引き続いて雇用する、「再雇用制度」などの制度をいいます。

この制度の対象者は、以前は労使協定で定めた基準によって限定することが認められていましたが、高年齢者雇用安定法の改正により、平成25年度以降、希望者全員を対象とすることが必要となっています。

厚生労働省より引用

自分が希望すれば65才まで会社が定めている「再雇用制度」に基づいて、会社に残ることができるのです。

でも、本当に会社に残りたいですか?

広告

再雇用制度の現実はかなり厳しい!

この「再雇用制度」の60才~65才が精神的に耐えられるかどうかです。

多くの場合、それまでの役職が消えてなくなりアルバイト同様の仕事が与えられます。

60才を過ぎても20代と同じ仕事が待ってます。

体力もないし目も老眼で細かい字が見えなくなっているところに、与えられる仕事は20代の若手社員のお手伝い的なものですからきついのです。

割り切ればいいのですが・・・

しかし高齢者なので新しい仕事を教えてくれる若手社員からは「なんど言ったら分かるの?」とか「ミスがおおいわね~」とか、実はお荷物になっているようなのです。

それはその通りで理解できます。

ぼくもそんな感じで定年退職者を指導していたのでよくわかります。

部長からアルバイトへ・・・

現役時代は部長や課長でしたが、再雇用になると「アルバイト」と同じです。

職場へ行くと打って変わって平身低頭、昔の部下から教えを頂いお伺いして仕事をします。

ひたすら耐える日々が続くのです。

給料は良くて現役時代の半分

その上給与は現役時代の良くて60%程度になりボーナスは無しです。ここで、精神的にも継続が難しくなってくるのです。

入力作業一つとっても、老人を1人雇うより若い人を雇う方が効率は良いのです。

会社にとってはお荷物になってきます。

タイムカードを30年ぶりで打つ!

再雇用になると、タイムカードが30年ぶりに復活します。

残業する時は以前の部下に残業許可を得るのですから、「どうなってんの?」と思えるのです。

逆に相当な貢献をした社員は、「部長」「参与」等の現役時代の役職を継続するので、それまでの仕事とほぼ同じようにいられるのです。

でもごく一握りだけです。

仕事内容が楽です。

だから、天下りが人気なのですね・・・

これが、「再雇用制度」の現実です。

公的年金は65才から支給開始

では、「再雇用制度」では精神的的につらいので止めて、アルバイトでもするか・・・

実際にアルバイト等を探すと「道路誘導」「建設現場」「介護」等が多く、肉体的にも厳しい仕事です。

友人は介護を選んだのですが、夜勤も多く体がガタガタです。

よって、「無職」「ひきこもり」になってしまう方が多いのも現実です。

60才から65才までは公的年金が段階的に支給開始が遅くなり、ついには65才からになります。

公的年金は

  • 男性は1961年(昭和36年)4月2日生まれ
  • 女性は1966年(昭和41年)4月2日生まれ

の方から一律65才が支給開始となります。

65才年金支給開始で生活はどうなる?

この間の生活をどうするかが大きな問題です。

65才まで一部でも年金が支給されれば少しは何とかなりますが、全く支給されないとなると一大事。

自分で収入を得るしかないのです。

65才までは退職金を崩しながらなんとか生活するのですが、その間3万円でも5万円でも収入があれば大変助かります。

ネット共存型の新シニア時代の生き方

年金が65才からなので無職を選ぶと無収入となります。

この年代のかたはネットに慣れ親しんでいる世代ですから、パソコン、ネット、ブログやSNS、メールなどはたしなんでいるはずですね。

自転車置き場でアルバイト、駐車場の誘導などもシニアだからこそできる大切な仕事です。

でも、これからの新シニア時代は新しい世代。

理由はネットとPCを持っているのが最大の理由でありメリット。

よって、ネットからちょっとばかりの収入を得る道を作れないかと模索しておりました。

そこで出会ったのが

  • Googleアドセンス
  • Amazonアソシエイト
  • ASPアフィリエイト
  • アンケートモニター

などのネット収益分野です。

これならだれにも気をつかわずに好きなように在宅ワークができます。

Googleアドセンス

Googleアドセンスはブログを申請して広告を出す許可をえてから始めることが出来ます。

初心者には、このGoogleアドセンスが始めやすく実績も上がりやりがいがある仕事です。

Googleアドセンス審査に合格した2019年6月から3年目となりました。

投資額は、サーバー代、ドメイン代、PC位で年間1万5千万円程度でしょうか。

3年目で見えてきたネットの収益

あとは勉強すればブログで在宅ワークを開始できます。

64才の時に3年計画で進めてきました。

実績がでるまでは苦労がありますが、壁を超えると実にやってみて良かったと思えます。

Googleアドセンス、アフィリエイトなどを合計すると月平均1万3千円程度になります。しかも、年に40%ずつ収益が増え続けています。

3年間でいまのところ38万円までになりました。

しかもこの方法は、年を追うごとに収益が増えるのがメリット。ブログで大好きな記事を書いていると自動的にお金が入ってきます。

広告

会社以外の場所で働く「テレワーク」

新型コロナウイルスの感染予防の観点から各企業では「テレワーク」や「時差出勤」などの対応を始め結構進んできました。

実は以前からこの働き方は国が推奨してきました。

どの様な働き方なのかを紹介たします。

会社以外で仕事をすることを「テレワーク」と言います。

コロナ以前から国が積極的に促進しているのが「テレワーク」

特に今回の新型コロナウイルスの感染予防の対処方法としても推奨されています。

会社以外の働き場所としては、レンタルオフィスや自宅などがあります。

在宅ワークとは?

テレワークで働く場所を「自宅」に設定すると「在宅ワーク」になります。

つまり、会社以外の場所を「自宅」にして働くことです。

在宅ワークは、30代~40代の男女に人気があり増加しています。

在宅ワークの仕事は増加傾向

それぞれの事情に合わせて柔軟に働くことができるのが在宅ワークの特徴です。

仕事と生活を調和させることができる働き方として、その普及に対する社会的な関心や期待も
大きいものとなっています。

「自営型の在宅ワーク」とは?

「自営型の在宅ワーク」は、自分で事業を起こし企業から仕事を請け負うものです。

企業からの依頼も増加しています。

ぼくもときどき仕事をもらいますが自分で選べます。時間があれば引き受けます。

ネットを使った「自営型の在宅ワーク」

情報通信の高度化が進み、生活においてもスマホ、パソコンの利用が急速に普及しています。

それに伴い、個人が在宅形態で自営的に働く在宅ワークが増加しているのです。

専業91万6千人、副業34万8千人

古いデータですが厚生労働省の資料( 在宅ワークの適正な実施のためのガイドライン)では、2013年時点での在宅ワーカーの数は、約126万4千人と推計されています。

その内訳は、

  • 専業で在宅ワークを行う人が91万6千人
  • 副業で在宅ワークを行う人が34万8千人

です。

在宅ワークの収入はどれくらい?

厚生労働省「在宅ワークの適正な実施のためのガイドライン」による平均的月収(手取り)は以下の通りです。

  • 10~19万円:18.5%
  • 9万円:45.7%
  • 6~9万円:18.0%
  • 5万円以下:27.7%

9万円台が最も多いです。

在宅ワークと自己管理の方法

自分の生活スタイルに合わせて仕事ができる在宅ワークです。

併せて自己管理も自分で行って行きます。

1.スケジュールは自己管理

朝起きてから寝るまで自分の生活に合わせてスケジュールが作れます。

2.通勤時間が不要 

「通勤ラッシュで会社についたら疲れた」等の問題は解消します。

また、どこでも好きな場所で時間を選ばずに仕事ができるのもメリットです。

3.人間関係のストレスが無い

ストレスの多い職場の人間関係が解消します。

ストレスからくる健康状態の悪化が改善された方もいます。

4.基本的に資本がいらない

最低パソコンとインターネット環境があれば出来る仕事が殆どです。

これ以外の資金は基本的にかかりません。

5.仕事が選べる

自分の興味や得意な分野での仕事が選べます。

今後求人が益々増える傾向にあります。

在宅ワークの食事と運動

在宅ワークで必要なのが自己管理です。

だれも管理してくれないので自分で管理するのです。

1.適度な運動と休憩

ストレッチや散歩などの運動を取り入れることが大切になります。

やる気持があっても、1人だとなかなか出来ないものです。

パソコンと向き合うので、特に目の疲れを解消することも大切になります。

休みを入れたり、短時間の昼寝をするとスッキリします。

2.食事の自己管理

あるもので済まそう・・・。面倒になってしまいます。

自宅がオフィスだと結構多いパターンです。

しかし、栄養バラスを考えて野菜など取り入など自己管理が重要となります。

広告

在宅ワークのメリット・デメリット

ここで在宅ワークのメリットとデメリットを一覧表にしてみました

メリットデメリット
通勤通勤しなくていい運動不足になるかも
タイムカード自己管理自由でだらだらになるかも
勤務時間自分の状況で自由にできる拘束時間がないので適当になる
朝ごはん自由な時間あえて自己管理が必要
昼ご飯自由な時間友人とランチはリモート
夕ご飯家族と共にできるいい加減になることもある
運動好きな時間にリフレッシュできる自分から外にでないと運動不足になるかも
コミュニケーション家族との会話が増える同僚や上司との会話が減る

定年退職後の在宅ワークでは、どちらにしても自己管理が大切になります。

契約社員で通勤するよりも楽ですが、しかしどうしても自己管理の点が甘くなりがちです。

なので自分でしっかりとルーチンを作っています。

  • 3AM:ブログチェック
  • 4~5AM:記事の構想をつくる
  • 6AM:朝食準備 食事 後片付け
  • 8AM:ブログ記事作成
  • 11AM:早めの昼食
  • 12AM:ブログのネタあつめ
  • 昼寝 30分
  • 1PM:ブログ編集
  • 3PM:散歩1時間
  • 4PM:夕食準備
  • 5PM:入浴・食事
  • 7PM:ブログ記事チェック
  • 10PM:就寝

1日のルーチンができてきて軌道に乗り始めました。

まとめ

国が推進しているテレワークで、会社に所属せずに自営のスタイルで自宅を職場として働く「自営の在宅ワーク」もあわせて説明しました。

テレワークというスタイルは今後の働き方としてますます進化していくと思われます。

定年後の仕事のスタイルとして取り入れてもいいですね。

ただし、自己管理が必要です。

この記事を書いた人
なおたん@おっさんずくらぶ

ブログを書いている なおたんです。昭和時代を駆け抜けてきた60代が主役の専門ブログを書いてます!次の時代をワクワクドキドキする生き方を提案しています。老後は楽しく健康で無理なくが一番ですね!■初級システムアドミニストレータ

なおたん@おっさんずくらぶをフォローする

★ブログランキング参加中!

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ にほんブログ村 シニア日記ブログへ にほんブログ村 シニア日記ブログ いきいきシニアへ にほんブログ村 シニア日記ブログ のんびりシニアへ
にほんブログ村
60代の本音
広告
60代は人生のゴールデンタイム!

60代は体力・気力・資金も多用はゆとりがある世代ではないでしょうか?生活はつつましくとも、わくわく・どきどき生きれば、人生は楽しくなります。ぼくは、お小遣い0円です。このブログの少しばかりの広告費収入で楽しんでます。現役時代に積み重ねた経験やスキルは老後の今も生きてます。健康に気を付けて無理せずゆっくり暮らしましょう!

なおたん@おっさんずくらぶをフォローする
タイトルとURLをコピーしました