「このブログはアフィリエイト広告を利用しています」

60代からの人生が幸せな未来になる生き方を紹介

生活のやりくり

65歳以上無職年金暮らし。夫婦の平均家計はどれくらい?

近年の物価高騰の折、年金暮らしの生活はどんな感じなのでしょうか?そこで今回は65歳以上の年金頼みの無職夫婦の平均家計をちょっと調べてみました。 我が家の家計とも比較して現実を覗いてみたいと思います。
60代の生き方

60歳からは「持たない暮らし」がおすすめ!始め方のコツ

60歳からはどんな暮らし方がいいのでしょうか?そこで今回は「持たない暮らし」をテーマに記事を書きました。これから先の本格的な老後に向けての準備としても暮らし方を考えたいものです。
60代の生き方

デジタル社会をどう生きるか?60代が行う5つの対策

もしかして、スマホもパソコンも今の古いままで使えるからこれでいいと思っていませんか?そこで今回は60代で行う老後に向けたデジタル5つ対策をお伝えします。進化するデジタル社会に乗り遅れないようにしたいものです。
60代の生き方

60代のキャリアを活かす!生きがいの見つけ方

生きがいを見つけるにはどうしたらいいのでしょうか?そこで今回は得意な分野を活かし生きがいを見つける方法をお伝えしたいと思います。定年を迎えた60代はとっても大切な経験を持っています。
60代の生きがい

定年後に「生きがいを持ちたい」あなたへ!僕は62才からブログを始めました。

60代の生きがいはなんでしょう?この記事は定年後に「生きがいを持ちたい!」というテーマについて書きました。この記事を読んだら次のステップ「ブログを開設するための最短ロードマップ」も掲載しました。
60代の生き方

冒険や面白がる気持ちが重要?人生を謳歌するための資質を解説

老後に生きがいをもって楽しくワクワク生きるにはどうしたらいいのでしょうか?実は新しいことにチャレンジする気持ちが重要といいます。そこで今回は脳科学者の研究も交えて老後の生き方を考えてみました。
60代の生きがい

60代は夫婦で温泉旅行が面白い!ワクワクを実感する旅

60代の夫婦が楽しめるものはなんでしょうか?お互いに知り尽くしたという錯覚の60代。そこで今回は夫婦がお互いにワクワクする温泉旅行の効果を解説します。
60代の生き方

60代後半は老いを実感する?老後5つの心構え

定年退職したばかりの60代初めと60代後半は雲泥の差。だんだん衰えを実感すると寂しさと不安も増える。そこで今回は60代後半から元気に生き抜く5つの心構えを提案したいと思います。
60代の生き方

60代は老後をネット社会で生きる?デジタルとリアルの狭間

これから本格的な老後を迎える60代の方を待ち受ける世界とは?今回は現在60代の方が過ごすであろう老後のデジタル社会とリアル社会について考察してみました。
60代の生き方

夫婦はそもそも生き方が違う?多様性を受け入れる方法

長年一緒に暮した夫婦だから分かり合えると思っていませんか?今回は夫婦が多様性をお互いに受け入れる方法を提案します。実は夫婦はそもそも初めから考えも生き方も違うのです。お互いの多様性を受け入れる年代が60代と言えるのではないでしょうか。
60代の生き方

定年後にやってくる夫婦の危機?リスクを回避する方法

定年後の夫婦には危機が待っているという。夫婦が定年前の現役時代のままの生活スタイルではだめなのか?そこで今回は夫婦が定年後に末永く仲良く幸せに暮らす方法を提案します。
生活のやりくり

朝の暖房費を節約!石油ストーブとエアコンの効果的な使い方

世の中の事情で物価が高騰している中、暖房費を少しでも節約して快適に過ごす方法をご紹介。実は石油ストーブとエアコンを併用するとちょっとですが節約できるかも!冬の季節、朝の寒い時間帯を少しでも安く乗り切る方法です。
生活のやりくり

お金持ちになる10のルール。消費方法の違いを解説

お金持ちにはどんな違いがあるのでしょうか?実は本当のお金持ちの方々の生活やお金の使い方にはおおきな違いがあります。 今回はお金持ちから学んだお金持ちなるための10のルールを解説します。
生活のやりくり

家計を節約する13の方法!浮いたお金で温泉旅行も実現

最近、給料に反比例し生活用品、電気代、ガス代、物価がウナギ上り!果たしてこんな時代でも年金生活者は温泉旅行に行けるのでしょうか?今回は節約を試みて温泉旅行が実現するまでの事例をご紹介!
60代の生きがい

60代からの「頑張らない生き方」には3つのメリットがある

現役時代をリタイアして生きがいのある暮らしをするにはどうすればいいのか?人生ゴールを迎え第2の人生とは言え、具体的にどう暮らすのが生きがいを感じるのか?この様に感じるのはぼくだけでしょうか・・・
生活のやりくり

老後に直面する3つの出費とは?出費の原因と備える方法

老後には思わぬ出費が心配です。そこで今回は老後に直面する3つの出費で「医療費」「整理資金」「配偶者の生活費」について解説します。今までとは違う考え方が大切です。
60代の生きがい

どうして孫はこんなにかわいいの?バアとジイと育児の関係

バアとジイはなぜ孫がかわいいのでしょうか?孫ができると初めてかわいいと思い始めます。なぜ孫がかわいいのか、その意外な関係を解き明かします。人類が地球上でおおきな発展をしてきたことも、バアとジイがまごがかわいいということに起因していることを紹介します。ママのイライラも解消します。
60代の生きがい

60代こそ旅行を楽しみたい!旅の3つの注意点

60代は健康と体力があるので、いまこそ旅行を楽しめるチャンスの年代です。でも若い時とは違うので、旅行で注意したいこともあります。今回は旅行を楽しむための3つの注意点を紹介します。また、いつまでも長く旅行を楽しむためのポイントも紹介します。
60代の生き方

60代で3年間「引きこもり生活」を体験。そこからわかった意外なこと

60代での「引きこもり生活」はどうなんだろうか?この3年間家にこもっての生活から見えてきたことがあり貴重な経験だと思いまとめました。コロナ感染が起きた2019年12月頃から現在まで約3年間家にこもる生活が続く。これは「引きこもり生活」と同じではないかと思えるのです。
60代の生きがい

60代が日常生活で「生きがい」を感じる時とは?男女で違う感じ方

定年後の60代は「生きがい」を感じているのでしょうか?今回は定年後の60代は日常生活で「どれくらい生きがいを感じているのか」を調べてみました。また、60代が「生きがいを感じるのはどんな時」なのかも解説します。
生活のやりくり

60代定年後の生活費は夫婦でいくら?

定年後の生活費は夫婦でいくら費用かかるのか気になりませんか?今回は60代が夫婦でかかる生活費の費用がどれ位なのか資料を基に目安を紹介します。これから定年を迎える方も、すでに定年を迎えた方も、老後の生活費は漠然としていて不安を感じる方もいるのではないでしょうか。
60代の生き方

60代から小さく暮らす。夫婦でシンプルな生活に切換えてよかったこと

どうしたら老後の生活がゆったりと穏やかに過ごせるのだろうか?60代になると身体の衰えを感じて体力的に無理がきかないという方も多いですよね。また老後のお金の心配も尽きません。今回はぼくたち夫婦が60才から本格的にシンプルな生活に切換えてよかったことを紹介します。