60代の生き方 60代になったら我慢しない生き方!その効果とは? 現役をリタイアしてご隠居生活になると、どうも我慢することが増えてきます。はたして我慢して生きることはどうなんでしょうか?年を重ねてのガマンは健康に良くないといわれています。どういうことなのか簡単にご説明いたします。 2022.12.15 60代の生き方
60代の生きがい 60代を元気に生きる方法!それは好奇心とチャレンジが大事? 定年を過ぎるとなぜか石橋をたたいて渡るような生き方になっているかもしれません。この記事ではどうしても家にこもりがちになる生活から一歩外に踏み出して元気を取り戻す方法を紹介します。ぼくは60代半ばを過ぎてから足腰膝眼の老化はありますが、チャレンジしてみました! 2022.07.01 60代の生きがい
生活のやりくり 老後資金は800万円あれば十分?60代こそ楽しんで使うことが大事です! 定年退職したあと老後に必要なお金はいくらなのでしょうか?現実的なお金の計算をしてきた事例を紹介します。ほぼこれで60代後半を暮すことができています。健康寿命となる70代前半以降に必要なお金もざっと計算してみました。見えてきたのは60代の生き方です。 2022.06.11 生活のやりくり
60代の生きがい 60代の生き方!今だから思いっきり楽しめること いよいよやってきた60代をどう過ごしましょうか?ぼ~っとしているとあっという間に過ぎ去る特別な年代こそが60代。それゆえ今しかできないこともあるのです。やり直しの効かない60代の生き方をどう生きるのか。一旦立ち止まってじっくり考えることも必要ではないかと思います。 2022.06.26 60代の生きがい
60代の生き方 定年退職したら自由に!60代からの暮らし方 定年退職後はどんな暮らしをしていますか?仕事をリタイアしてもまだ働くのでしょうか?一度だけの人生で自分の自由な生き方ができる60代からの暮らし。まだ仕事を続けるのはもったいないかも知れません。海外ではリタイアしたら思い通りの生き方に切り替えるといいます。 2022.04.12 60代の生き方
おひとり様の生活 必ずやって来る「おひとり様」の暮らし!60代から準備する方法 いずれやって来る可能性のある「おひとり様」で暮らす老後。いろいろ不安になることも。実は60代からその準備とトレーニングを積んでおけば、おひとり様も楽しめるかもしれません。備えも無く老後に突然におひとり様に直面したら、どのように暮したらいいのかうろたえるかも・・・。 2022.04.10 おひとり様の生活
60代の生きがい 60代はゴールデンエイジ!乗り遅れないコツ 現役時代をリタイアした後は年金生活に入ります。60代こそ人生のゴールデンエイジ。この貴重な時期に乗り遅れないコツを紹介します。60代をどのように過ごせば乗り遅れないのでしょうか?何でもチャレンジできる素晴らしい可能性を持った年代です。しかしやりたいことが無いと、この60代はあっという間に過ぎ去っていきます。 2022.04.08 60代の生きがい
60代の生き方 定年60代の生き方!今やっておきたいこと5つ 定年退職後の60代はどんな生き方があるのか?定年前に考えている人は意外と少ないようです。定年になってから探し始める方も。実は定年後すぐの60代こそチャンスがいっぱいあります。生き方のチャンスとはどんなことなのか紹介します。まだ何も見つかってない方は参考にしてくださいね! 2022.04.03 60代の生き方
60代の生き方 子供部屋どうする?老後に余った部屋の活用方法 子供が独立したことで余ってしまった子供部屋!いったいどのようにしたらいいのでしょうか?実は余った子供部屋こそ老後の夫婦にとって宝物になる可能性が大です。でも活用しないとゴミ屋敷になってしまうリスクも否定できません。60代こそ子供部屋の再利用を考え、実際に活用することができる最後のチャンスかもしれません。 2022.04.02 60代の生き方
生活のやりくり 忘れてない?定年後の銀行口座のまとめ方 現役時代に開設した多数の銀行口座。もしかして、そのままではありませんか?もしそのまま老後まで整理しないと、後々困ることにも!どんなリスクがあるのか、また銀行口座をどのようにまとめたらいいのか?事例も含めて解説します。銀行口座ははやめの整理がおすすめです。 2022.03.01 生活のやりくり
60代の生きがい 忘れかけていた夢を今こそ!60代で実現する方法 黄金の15年を迎えた60代!いままでやりたかったこと、忘れかけていた夢を実現する貴重な年代です。子供も独立し、家のローンも完済、年金生活でも元気で健康ならチャレンジするチャンスは多いはず。ボ~っとしていると、60代はすぐに通り過ぎてしまいますよ! 2022.01.27 60代の生きがい
60代の生き方 60代からの夫婦の距離感と暮らしかた。 夫婦も60代になるとそれまでとは暮しかたに変化が出てきます。本記事では「夫婦2人だけの暮しが訪れる」「家は小さいと楽しくなる」「空き部屋を有効に使う」「やりたかったことを楽しむ」「健康なうちに断捨離を」について紹介します。60代からの暮しが楽しめます! 2022.01.09 60代の生き方
生活のやりくり 年金生活は食事が大事?よ~く考えて作ると安くてリッチになる! 年金生活では食事代がとっても大事?いかに栄養があってリッチな気分が味わえて美味しいかが勝負~♫どんなメニューがあるのか紹介します。月朝食だけでも1万円あれば2人で美味しいメニューで満足できます。3食でも2~3万円で大満足でダイエットな食事が可能です。 2022.01.17 生活のやりくり
60代の生きがい 60代にやっておくことベスト5!最後のチャンスになるかも? 60代にやっておいた方がいいことはなんでしょう?人それぞれなのですが、ご紹介することは是非チャレンジしてみてもいいと思います。本記事では「60代という時代」「60代だからこそやっておきたい事」「60代は人生最高に楽しい!」をご紹介します。悔いのない60代を過ごしましょう! 2021.12.13 60代の生きがい
生活のやりくり 老後資金対策で「投資」をしますか?踏み切れない理由とは・・ 老後の資金対策で「投資」がありますが踏み切れますか?「投資」をよく知らないからなのか「大丈夫なの?」という心配があり真剣にはなれません。本記事では「投資という考え方」「なぜ投資に踏み切れないのか?」「投資の勉強をしてみる」を紹介します。 2022.03.11 生活のやりくり
60代の生きがい 60代が直面する生活のマンネリ化を解消?模様替え5つのメリット 年を重ねると変化を好まなくなってきませんか?いつの間にか安定志向になりマンネリ化が進んでしまい生活の変化が減少。本記事では「60代はマンネリ化が進む?」「マンネリ化で生活に活気がなくなる?」「マンネリ化を解消する模様替え」について紹介します。 2021.11.02 60代の生きがい
60代の生きがい 60代がゆっくり滞在できる温泉宿!那須塩原温泉 60代がゆっくり寛げる温泉宿はないのでしょうか?実は温泉も食事も自然も満足できる温泉宿が栃木県にありました。まさに60代が心身ともに癒せる温泉宿なのです。本記事では「60代が求める温泉宿とは?」「温泉宿は真心の心配り」「那須塩原温泉の梅川荘とは?」等について紹介します。 2021.10.25 60代の生きがい
60代の生きがい 60代のおっさんはブロガーを目指す!いきがいを求めて 60代半ばのおっさんがブロガーを目指しています。高齢者となっても新しいことにチャレンジしていきたいこのごろ。目標がないとやりがいもない。どんな目標でも向かう方向があれば頑張れる。おっさんは目指す目標が見えた。それがおっさんブロガー。 2021.10.09 60代の生きがい
60代の生きがい 定年後の「嘱託社員を辞めたい」あなたへ!僕は62歳で辞めました。 「嘱託社員を辞めたい」「仕事内容がキツイ!」。定年後の再雇用でこのような悩みを抱えているいる方向けに記事を書きました。途中で辞めると65歳の年金支給まで無給の空白が不安ですよね。この記事では「僕が62歳で嘱託社員を辞める決心をする時に悩んだこと」を書きます。嘱託社員を辞めたい方に、是非読んで欲しいと思います。 2023.10.07 60代の生きがい
60代の生き方 夫婦それぞれの部屋は定年後の夫婦円満の秘訣?60代経験者からのご提案! 定年後まで夫婦が一緒に暮してきただけでも、すごいことだと思います。ボクは結婚37年目を通り過ぎました。途中、もうだめか!という難局も乗り越え円満に暮らしています。それには、夫婦でもそれぞれの部屋を持つ大切さがあります。そのメリットとデメリットも含め、夫婦円満の秘訣「夫婦がそれぞれの部屋を持つ」ことの重要性をお伝えしたいと思います。 2021.09.22 60代の生き方
おひとり様の生活 おっさん!「お一人様」って寂しいのかな?「孤独」との向き合い方 どんどん高齢化が進むと、一人暮らしでも夫婦で暮らしていても、いずれ「お一人様」はやってきます。また老若関係なくいつでも、だれにでも必ず訪れます。ずっと一人だから慣れている方もいれは、お一人様の生活に慣れていない方も、いずれその時を迎えます。寂しさや孤独、あるいは食事で一人になったとき、日々の生活はかわりますよね。お一人様とはどんな生き方になるのか真剣に向き合ってみてはどうでしょうか? 2021.09.07 おひとり様の生活
おひとり様の生活 妻が喜ぶ「定年後の夫の昼食の取り方」とは?挑戦の一言に弱い夫! 定年後には家にいるので毎日夫の朝夕ご飯は仕方が無いとしても、昼食は大変なのです。毎日のこととなるとかなり面倒でストレスになるのです。どういう方法があるのか、定年後の夫の立場から実践して成功した方法を紹介します。 2021.06.11 おひとり様の生活