「このブログはアフィリエイト広告を利用しています」

60代の健康

60代の健康

「昨日の夜ご飯が思い出せない!」これは危ないのか?スタンフォード大学の研究が面白い

昨日の夜のご飯は何を食べたのかメニューを思い出せないことがあります。もしかして認知症の症状なのか不安になる方もいるのではないでしょうか?そこで今回は米国スタンフォード大学の論文から参考になることを見つけたのでお伝えします。
60代の健康

サプリってなに?男性向けサプリの選び方

年を重ねると目に入ってくるのが「サプリ」をすすめるCM。ではサプリってなんでしょうか?そこで今回は特に男性向け「サプリ」の種類と選び方を説明します。正しい知識でサプリを選びましょう。
60代の健康

今すぐストレス発散したい方へ!スッキリ・手軽なおすすめ解消方法

ストレスを手軽にスッキリ解消できる方法はなに?ストレスは抱え込むとつらいもの。そこで今回はすぐできる14種類のストレス解消方法をご紹介。実践するとスッキリさわやかに!ストレス解消の注意点もお伝えします。
60代の健康

ぬか漬けを毎日食べ続けると?お腹がすっきり!

ぬか漬けを毎日食べるとどんな結果が期待できるのでしょうか?そこで今回は自家製のぬか漬けを3年間食べ続けた結果をお伝えします。また、ぬか漬けの栄養成分や働きについてもわかりやすく説明します。
60代の健康

ひとりでも笑ってスッキリ!笑いヨガのやり方と効果

どうしたら笑えるのでしょうか?ひとりでいると笑うことも少なくなるもの。そこで今回はひとりでも笑える「笑いヨガ」のやり方と効果をお伝えします。たったひとりでも笑いが止まらなくなり気持ちがスッキリします!
60代の健康

高血圧はお酢で改善?6か月取り続けた記録

お酢を取ると血圧が高い人に降圧作用があることは古くから知られています。ではお酢が血圧にどれくらいの降圧作用があるのでしょうか?そこで今回は6カ月間お酢を取り続け血圧が変化した記録をお伝えします。
60代の健康

キャベツを毎朝3年間食べ続けた結果。3つの改善効果

体に良いといわれるキャベツを毎朝食べ続けるとどんな効果があるのでしょうか?そこで今回はキャベツを毎朝3年間食べ続けている結果を書きました。キャベツの千切りを食べ続けたことで実感できる3つの効果についてお伝えします。
60代の健康

にんにく卵黄の作り方。本物が安く作れる!

にんにく卵黄を簡単に作る方法を紹介します。定期購入で買うと高いにんにく卵黄ですが、自分で作るととっても安くできます。しかもにんにくと卵黄だけの純粋なにんにく卵黄です。簡単なのでぜひチャレンジしてみてください!
60代の健康

「旅行を計画する時」人は最も幸福感が高まる?オランダの研究報告と旅の効果

旅行の計画を立てている時にワクワクするのはなぜでしょうか?今回は、旅行計画を立てるだけで脳トレになり幸福感が高まる効果について解説します。オランダの研究者が行った「旅行と幸福感」の研究報告も紹介します。
60代の健康

60代は観光旅行がおすすめ!楽しみながら健康維持する方法

60代で楽しみながら健康維持する方法はないものでしょうか?そこで今回は観光旅行に出かけ楽しみながら健康維持する方法をご紹介いたします。健康維持のために運動するのは義務感が先になり楽しくないもの。
60代の健康

愚痴を言い換える効果とは?人間関係が円満になるコツ

人間だから家庭や社会では愚痴のひとつもでるもの。しかし愚痴を直接相手に言えばギクシャクした関係のなることもあります。そこで今回は「愚痴」でありながら言い方を変えると魔法の言葉に変身することを紹介します。
60代の健康

高齢で記憶力が悪くなる原因と改善する方法

歳を重ねて低下し続ける記憶力を改善する方法はないのでしょうか?実は、高齢になったら記憶方法を変えることによって記憶できるようになるのです。今回は高齢になっても記憶できる方法を解説します。
60代の健康

1日の食事回数は2回でもいいの?食事回数を解説

1日の食事回数は何回が健康に良いのでしょうか?今回は生活パターンに応じた食事の回数を解説します。仕事や生活のパターンが変わり食事の回数も変化する時代。外国の食事回数も紹介します。
60代の健康

昔のことを思い出すのはどうなの?その影響とは

60代になり最近のことはすぐ忘れても、昔のことをよく思い出すことが増えました。昔のことを思い出すのはどうなんでしょうか?今回は過去の記憶を思い出すということがどんな影響や効果があるのかを解説します。
60代の健康

60代からは「記憶」より「意欲」が大事!日々の生活に変化をもたせる理由

60代になると記憶の悪さはますます加速していきます。ではどうしたらいいのでしょうか?記憶をよくしようとするとストレスになりさらに記憶が悪くなってしまうかも!60代からは「記憶」を気にせずむしろ「意欲」をもつことが健康寿命には良いのです。そのワケを紹介します。
60代の健康

幸せホルモン「オキシトシン」で 不安やストレス軽減! おすすめ3つの方法

幸せホルモン と呼ばれる「オキシトシン」とはなに?今回はオキシトシンの働きとストレス軽減になる3つの方法を紹介します。またオキシトシンとドーパミンとセロトニンの不思議な関係も解説します。 妻が喜んでくれたおすすめのアロマ1点もご紹介します。
60代の健康

60代のガンコな便秘!ぼくが6時間で解消した方法

だれしも1度や2度は「便秘」と格闘するのではないでしょうか?この記事ではぼくが今回便秘を解消した方法を紹介します。今まで格闘するほどの便秘にはなったことがないんです。ところが60代になって便秘と6時間の格闘をすることになった。頭の血管がきれるかと不安になったけど、今回の便秘は無事解消してスッキリしました。
60代の健康

60代で始めたフィットネスバイク。やってみたら足腰の筋トレになる!

突然ひざに力が入らなくなり、激痛が!実はひざの周りの筋肉が衰えた負担が相当かかったからだと。そこでフィットネスバイクを使って運動してみたら結構効果があったのです。いまではもう階段も普通に上り下りできるようになりました。足の筋力もついて太くなってきたのが実感。