「このブログはアフィリエイト広告を利用しています」
雑記

定年後の運動不足解消!自宅でフィットネスバイクを使う5つのメリット

自宅で簡単に運動不足を解消する方法はないのでしょうか?この記事では、そんな悩みを解決する方法を紹介します。それはフットネスバイクを利用する方法です。フィットネスバイクにはどんなメリットがあるのか詳しく説明します。
生活情報

補聴器と集音器はなにが違うの?選び方と注意点

だんだん年を重ねるごとに耳が遠くなると補聴器や集音器という機器が目に入ります。補聴器と集音器の違いはなんでしょうか?この記事では、補聴器と集音器の違い、選び方と注意点をまとめました。補聴器と集音器は外見が似ていても値段や機能が違います。
60代の会話

定年後に【英会話】を楽しむ方法。意外と語学のカベは高くない?

英語が書けたり読めたり聞けたり出来ても、話すのは別ものです。定年後からでも英語でぺらぺら話せるようになりますよ。英会話は何才からでも始められるので問題ないです。日常会話でお互いに外国文化を話せるともっと旅行も外国人との話も楽しめます。
生き方

60代を元気に生きる方法!それは好奇心とチャレンジが大事?

定年を過ぎるとなぜか石橋をたたいて渡るような生き方になっているかもしれません。この記事ではどうしても家にこもりがちになる生活から一歩外に踏み出して元気を取り戻す方法を紹介します。ぼくは60代半ばを過ぎてから足腰膝眼の老化はありますが、チャレンジしてみました!
60代の本音

定年後の仕事どうする?再雇用をやめて在宅ワークを始める方法

定年後はどんな働き方があるのでしょうか?この記事では会社に所属しないで自由に働く方法を考えます。定年後の時間を有効に使って自宅で仕事をするのも選択肢のひとつです。筆者が定年後に始めた在宅ワークの経験からネット時代にマッチした働き方を模索します。
60代の会話

定年後の夫婦の会話が楽しくなった!離婚寸前のぼくが挑戦した3つの方法

定年を迎えた夫は長きにわたり妻に支えられ困難を乗り越えてきた。そかし一方では会話が少なくなりスキンシップもなく殺伐としたような感じが芽生えるのも事実。離婚寸前のぼくが努力した3つのことで会話が増え笑いの絶えない夫婦になったことをご紹介いたします。
生活情報

お徳用「割れせんべい」の特徴と食べ方

世の中のいろいろな荒波を乗り越えてきた60代。だからこそ、商品を選ぶ時には実用性のあるものと鑑賞用的なものをしっかりと区別して選ぶのではないでしょうか。お徳用の「割れせんべい」のメリット・デメリットを分析、食べ方も紹介します。
60代の趣味

60代のおしゃれ!自分の万年筆を育てる方法

万年筆はなぜ今密かなブームになっているのでしょうか?本記事では日本製の万年筆と外国製の万年筆を比較しがらその魅力を説明いたします。万年筆は育てることに魅力があります。実際に購入して使った感想も紹介します。万年筆とインクで書くのもいいものです。
60代のダイエット

その運動で何カロリー消費した?簡単にカロリー計算する方法

ダイエットの運動ではどれ位カロリーが消費されるのでしょうか?気合だけでは効果が分かりません!そこで科学的にどれ位の消費カロリーになるのかを計算する方法があります。掛け算と足し算だけで簡単に計算できます。消費カロリー計算方法を紹介します。
雑記

年を重ねても若々しいのはなぜ?ある共通点があった!

同じに年を重ねても実に若々しい方がいるのです。いったいなにが違うのでしょうか?DNAなのか生き方なのか?老化や足からやってくると・・・、実感するこの頃。だから、どうしたら若々しくいられるのか知りたくなったのです。実は若々しい方に共通点がありました。
60代の本音

定年退職後の夫婦円満の秘訣!「お手伝いさん」に徹する方法

世間の荒波を乗り越えてとうとうやってきた「定年退職」のゴール!いよいよ「悠々自適」な定年後の生活が始まる予定だったのですが・・・。定年後は夫婦がより近くなるから、夫婦が円満に暮らすにはコツが必須!どんな秘訣があるのか、実際にやっていることをご披露いたします。
生活情報

インターネット工事したくない方必見!コンセントに差すだけでWiFi使い放題

なるべくならインターネット工事はしたくない!そんな、あなたにとっても便利で安い方法があるのです。家のコンセントに挿すだけでインターネットが使い放題になるWiFiです。どんなものか紹介します。光回線とどちらが良いのかも紹介。
雑記

「株式投資とは?」 簡単に仕組みが分かる超入門編

最近話題の「投資」ですが、その中でも「株式投資」とはどんなものなのでしょうか?初心者でも簡単にスタートできると言われています。今回は、株式投資を分かりやすく解説します。また1株から投資できる「ミニ株」も紹介します。投資方法について理解しましょう。
生活情報

風呂上がりに顔がつっぱる!年を重ねたら肌のために石鹸選びも大切?

年を重ねると風呂上りに顔がつっぱることが増えてきました。皮脂が少なくなってきたせいでしょうか?もしかして、安売りの石鹸を使っているのでは?実は風呂上りに顔がつっぱる原因は、使っている石鹸にあるかもしれません。顔がつっぱらない石鹸を使うことをおすすめします。
生き方

老後資金は800万円あれば十分?60代こそ楽しんで使うことが大事です!

定年退職したあと老後に必要なお金はいくらなのでしょうか?現実的なお金の計算をしてきた事例を紹介します。ほぼこれで60代後半を暮すことができています。健康寿命となる70代前半以降に必要なお金もざっと計算してみました。見えてきたのは60代の生き方です。
60代の趣味

風水で開運!2022年の金運アップはキッチンから?

中国古来から人々の幸せを願うための「風水」とはなに?今回は風水と開運について紹介します。また、風水の専門家の情報をもとに金運アップのポイントとなるキッチンの整え方なども説明します。風水で開運と金運アップを目指しましょう!
雑記

60代は老化への分かれ道?10年後への準備

日本人は男女とも長生きになって年々平均寿命が更新しています。でも、平均寿命が延びたとしても安心はできません。60代をどう生きれば健康寿命がのびるのでしょうか?「平均寿命」と「健康寿命」を考えると60代はどんな位置にいるのかが見えてきました。60代はまさに10年後に訪れる健康寿命への準備期間なのかもしれません。
雑記

耳が遠くなった!デメリットもあればメリットも?

人間年を取るとどうも耳が遠くなるらしい。ぼくもそのひとりで60代に入ってから耳が遠くなってきたのです。人生100年時代だから、60代で耳が遠くなってどうする?しかし、個人差もあるから仕方の無いことだと思っています。耳が遠くなるとデメリットも増えてきますが、一方でメリットもあるのです。楽しく生きなくてはね!