「このブログはアフィリエイト広告を利用しています」

歴史ある醤油ラーメンを紹介!東日本に今も伝わる源流の一杯

東日本ご当地ラーメン
この記事は約3分で読めます。

昔ながらの伝統的な醤油ラーメンはないだろうか?

関東から東北にかけての東日本につたわる歴史のある醤油ラーメンを紹介します。

ラーメンがどんどん進化する中で、伝統の味を守って現代につながっている醤油ラーメンは貴重な1杯かもしれません。

「PR」

日本の醤油ラーメンの歴史

日本でラーメンが全国に広まったのは、昭和初期から戦後にかけてではないでしょうか。

その源流は中華そばを提供してきた屋台の中国人たちの文化。中華そばが日本に伝わり、さまざまな工夫や進化を遂げてご当地ラーメンが各地で作られてきました。

その源流に近いラーメンが中華そばや支那そばと呼ばれる醤油ラーメンともいわれています。

醤油ラーメンの歴史は、1910年(明治43年)にさかのぼります。浅草の「来々軒」は庶民的な中華料理店でした。そこでラーメン、ワンタン、シュウマイなどを初めて提供していたといいます。

来々軒は醤油ラーメンの発祥と言われています。現在のラーメンの基本を作り上げたとされています。チャーシューやメンマをラーメンに初めてトッピングしたことが伝えられています。

東日本の伝統的な醤油ラーメンはどこに?

その伝統的な醤油ラーメンは、どこにあるのでしょうか?

醤油ラーメンの発祥とされるのが「東京ラーメン」で現在も伝統が引き継がれています。

醤油ラーメンの源流、東京ラーメン
醤油ラーメンの源流、東京ラーメン

一方、東京や横浜で修行を積んで地方で提供したのが福島県の「白河ラーメン」ではないかと推察します。白河ラーメンの源流は、1921年(大正10年)に白河本町にラーメン店「亀源」を開店し「手打ち支那そば」を始めたことにあります。また、おしるこ屋の2代目「木伏源松」と言う方がいて、横浜まで出向き「手打ち支那そば」を習ったことから、その味を持っていると推察します。

白河ラーメン

大正末期に日本で働くために中国・浙江省から渡ってきた一青年がいました。彼の名前は、藩欽星(ばん きんせい)と言い、1927年(昭和2年)創業の「源来軒」創業者です。資料によると藩欽星は、中華麺に近い「支那そば」を打ち、チャルメラを吹きながら屋台を引いてラーメンを売り歩いていたのが発祥と言われています。この90年を超える、手作りの「支那そば」の歴史こそが「喜多方ラーメン」のルーツなのです。

喜多方ラーメン
喜多方ラーメン

白河ラーメン、喜多方ラーメン、そして元祖東京ラーメンに、古くからの醤油ラーメンの味が引き継がれているのではないでしょうか。

今に伝わる元祖醤油ラーメンの特徴

醤油ラーメンの発祥「東京ラーメン」は、定番中の定番のスタイルを今でも変わらず通しています。メインに鶏がらを使い、豚骨や野菜を加えて沸騰させずに煮出した澄んだスープが特徴です。

味付けは、和風の醤油ダレを使っています。スープの表面には、うっすらと脂が漂うのが特徴です。麺は中細のちぢれ麺を使ていて、スープがからみやすくなっています。具材はシンプルで、チャーシュー、メンマ、ネギ、なると、ほうれん草が添えられるのが一般的です。

まとめ

ここまで「東日本につたわる歴史のある醤油ラーメンを紹介!今も伝わる源流の一杯」について紹介しました。

ラーメンの源流となるシンプルな醤油ラーメンは、その味を現代にそのまま引き継がれています。そんな醤油ラーメンを探してみるのも面白いものです。

東京、福島を訪れたら、ぜひ醤油ラーメンをみつけて味わってみてください。歴史の中を歩んできた本物の味わいを体験できると思います。