「このブログはアフィリエイト広告を利用しています」

とんこつ発祥の地!ご当地「久留米ラーメン」の歴史と特徴

九州地方のラーメン
この記事は約4分で読めます。

ご当地「久留米ラーメン」には、どのような歴史があるのでしょうか?

九州・福岡のご当地ラーメンには「久留米ラーメン」「博多ラーメン」「長浜ラーメン」があります。

それぞれに発祥の歴史があり特色があり、現在ではその特色が進化して引き継がれています。

その中でも、九州とんこつラーメンの発祥の地といわれている久留米。

この記事では、「久留米ラーメンの歴史」「久留米ラーメンの特徴」を紹介します。

かくれていた久留米ラーメンの歴史を知ることができます。

「PR」

とんこつ発祥の地!久留米ラーメンの歴史

石橋文化センターの久留米市美術館
石橋文化センターの久留米市美術館

とんこつラーメンのスープには白濁しているものと、鶏ガラスープのように白濁が少ない2種類の系統があります。

スープが白濁したとんこつラーメンといえば、博多ラーメンだと思っている方が多いようです。

実は、九州のとんこつラーメンの発祥の地は「福岡県・久留米」です。

時代は、1937年(昭和12年)に、久留米に1件の屋台が開店しました。

その屋台の名前は、「南京千両」さんと言います。

「南京千両」さんより古い記録は残っていないということから、九州で最初のとんこつラーメン屋台の「久留米ラーメン」と言われています。

久留米ラーメンの特徴で詳しく説明しますが、南京千両さんのとんこつスープは、多少は濁っているものの、白濁しているとは言えないものだったようです。

昭和12年ごろは、スープと言えば濁らせないで作るのが「澄まし仕立て」が定番でした。

とんこつスープも同様になるべく濁らないように作っていたと思われます。

ところが、同じく久留米屋台でとんこつラーメンを出していた「三九」さんという店がありました。

「濁りの少ない、澄まし仕立てのとんこつスープ」を作っていたのです。

ある時、スープの火加減を他の人にまかせて出かけました。

帰ってみると、手違いで火にかけたとんこつスープは煮詰まり「白濁」していたそうです。

普通なら失敗なので捨てるところでしたが、その白濁してしまったスープに味付けして食べてみたといいます。

すると、とても美味しかったそうです。

「三九」さんの失敗ともいえる白濁したとんこつスープが、久留米系の白濁スープのルーツとなりました。

ご当地・久留米ラーメンの特徴

ご当地 とんこつラーメン
ご当地 とんこつラーメン

当時、「南京千両」さんが作っていたのが「澄まし仕立て」のとんこつスープです。

スープが炊き上がるとすぐに、弱火にしてコトコト煮込んでいき、澄んだ状態で旨味を出す方法が基本的な方法です。

久留米ラーメンのとんこつスープは、少し濁っています。

でもあっさりとしたキレのあるスープが本来の特徴です。

「三九」さんの手違いで白く濁らせてしまったのが、ラッキーにもその後の久留米系の白濁スープになったのです。

結局2種類のとんこつスープのラーメンが現在の久留米ラーメンに引き継がれています。

久留米ラーメンの麺の特徴

久留米ラーメンは中太ストレート麺を軟らかめに茹でた「ヤワメン」が主流です。

その理由は軟らかく茹でることでスープの味が麺によく染みおいしくなること。

一方博多のラーメンは細めのストレート麺で、茹で方は「カタメン」。

久留米ラーメンの具材

具材はキクラゲ、チャーシュー、ワケギが主流です。これは博多ラーメンとよく似ている特徴です。

また海苔をトッピングするのも久留米ラーメンの特徴のひとつです。

熊本ラーメンの特徴となっている焦がしニンニクやニンニクチップはトッピングされません。

まとめ

ここまで「福岡ご当地・久留米ラーメン」と九州とんこつ発祥の歴史と特徴を紹介しました。

白濁したとんこつスープは、火加減の手違いから生れたという歴史を知ることができました。

もう一度、歴史を振り返りながら、ご当地・久留米ラーメンを食べてみたいものですね。